卒業式の練習も終盤にさしかかりました。
今日は、呼びかけと歌の練習です。もっともっと気持ちを込めて、言葉一つ一つをかみしめながら発してほしいと願っています。
カテゴリー: 6年生
【6年】「リユースショップ」のふり返り
先週、大休憩と昼休憩に開いたリユースショップのふり返りをワークシートに記入しながら行っていました。
そして、班で自分の活動を伝え、気づきや改善点、良かったことなどを出し合っていました。
【6年】図画工作「粘土でダイナミックなポーズを」
6年生の図画工作では、芯材を使い、表現したいものの全体の動きをダイナミックに表現できるようにしていきます。
うまく立つようにしたり、全体のバランスを取ったりそれぞれに試行錯誤しながら表現していきます。
全体に粘土をつけたら、顔の表情など細かなところをつくっていきます。
【6年】体育「フラッグフットボール」
6年生の体育で「フラッグフットボール」に取り組んでいます。
「フラッグフットボール」はアメリカンフットボールが起源になって生まれたスポーツです。 日本には1990年代後半から本格的に伝わりました。 アメリカンフットボールの戦略性をそのままに少人数で、安全に楽しむことができるように開発されたスポーツです。
「タックル」の代わりに、プレーヤーの両腰につけた「フラッグ」を取ることから「フラッグフットボール」という名前になりました。
作戦(戦略)を考えて、チームプレーで得点を競っていました。
【6年】卒業式練習始まる
本日の午後から、卒業式の練習が始まりました。
最初は、座り方・立ち方、礼の仕方、返事の仕方など基本的なことからスタートです。
特に、返事の仕方については、声に張りが弱く、体育館という場所を考えると物足りないと話しをしました。
徐々に、気持ちも高めてくれると思っています。
【6年】外国語の時間
外国語の時間に、学校のクラブ活動名、学校の行事を表す単語を学習していました。
そして、「中学校には行ったら何のクラブに入りますか。」と英語で尋ね、英語で答える練習をしていました。
【6年】奉仕作業
2日(木)午後、6年生の子ども達が奉仕作業として、運動場・体育館周りの溝の土あげや図書室、図工室、外国語ルーム、のびのびルームなどの掃除をしてくれました。
のびのびルームのカーペットは、クラフトテープを使ってほこりを集めている子たちもいて、ていねいな作業だなと感心しました。
汗かきながら一生懸命してくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
【6年】学級での話し合い
あるテーマに基づいて話し合いをしていました。
司会・進行、記録なども子ども達で進めていきます。民主的、建設的な話し合いができるよう、司会がしっかり舵取りしていました。
【6年】卒業までのカウントダウン
3月に入り、卒業が近づいてきました。
気を引き締め、有終の美を飾るため、カウントダウン掲示を各クラスで行っています。
一人一人が一日を担当して作成していました。
【6年】音楽「リズムマシン」
音楽の時間に、クロームブックを使ってリズムの学習をしていました。
リズムマシンのサイトを開いて、演奏されている曲のリズミを打ち込んでいきます。
納得できるリズムまで、何度も繰り返して打ち込んでいました。