11月14日(木)に和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
「算数 図形の拡大と縮小」
 
 
 
11月14日(木)に和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
「算数 図形の拡大と縮小」
 
 
 
11月14日(木)に和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
「算数 図形の拡大と縮小」
 
 
 
11月14日(木)に和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
「理科 大地のつくりと変化」
 
 
 
今日は土曜参観が始まる前に、1週間後に参加する市音楽会で歌う歌を披露しました。
事前にアナウンスしていたので、多くの保護者の方々が来てくださいました。
 
 
 
11月15日(金)、6年生は、「紀伊風土記の丘」に行ってきました。
到着して、まず将軍塚や大日山35号墳などを見学してまわりました。
昼食後、火起こし体験をして、資料館に立ち寄り、貴重な資料を見てきました。
埴輪の完成は一か月あまりあとだそうです。できあがりが楽しみです。

 
 
 



毛筆の時間に「湖」を書いていました。
月の横線の間隔に気をつけながら取り組んでいました。
 
 
 
6年生はペップトークに取り組んでいます。
ペップトークは、もともとアメリカでスポーツの試合前に監督やコーチが選手を励ますために行っている短い激励のスピーチです。
「PEP」は英語で、元気・活気・活力という意味があります。
「勇気を与える感動のスピーチ」を、自分、家族、仲間に伝えるシンプルでポジティブな言葉を使ったコミュニケーションです。
ネットで検索し金言を見つけ出している子、コミックやアニメで記憶に残っている金言を書き出す子、様々な素敵な言葉が出されていました。
 
 
 
 
 
体育の時間に、ベースボール型スポーツであるティーボールに取り組んでいました。
初めてバットでボールを打つ子もいますが、うまくボールに当てていました。
 
 
 
国語の時間に「学校生活をよりよくする工夫について、プレゼンテーションをしよう」と学習に取り組んでいます。
いろいろな学年にWebアンケートをとり、学校生活での課題を洗い出しました。そして、改善策について提案していきます。
プレゼンテーションを受ける側は、「発表する時間」「話し方」「資料の見せ方」「効果的な事例・資料か」どうかの観点で評価していきます。
 
 
 
算数の時間に、指示された「拡大図と縮図」を描いていました。
必要な部分を計測して、少ない手順で作図していきます。
 
 
 