5月17日(月)にみんなで籾まきした苗が、1か月過ぎてここまで生長しました。
これらの苗も使って、6月18日(金)に田植えを行います。天気が気になるところですが、田植えできることを願っています。
カテゴリー: 5年生
【5年】苗床覆い剥がし
5月17日(月)にみんなで籾まきした苗の生長を助けるために覆っていた覆いを28日(金)に剥がしました。
どれだけ育っているか、わくわく・ドキドキの対面でした。
これらの苗も使って、6月18日(金)に田植えを行います。
【5年】廊下ギャラリー
5年生の廊下ギャラリーは、折り紙で飾ってくれています。
【5年】春の遠足
14日(金)、片男波公園に遠足に行きました。
公園の芝生で友達と遊んだり、波打ち際でも遊んだりしました。
【5年】もみまき
17日(月)、地域の方々のお力を借りて、もみまきを行いました。
5年生はこの1年間を通して「もみまき、田植え、稲刈り、天日干し、脱穀、精米、もちつき、しめ縄づくり」という一連の体験学習を行います。
米作りを通して、農家の方々の知恵や努力、工夫を学び取っていきます。
スポーツテスト(室内分)
本日、全校でスポーツテストを行いました。
あいにくの雨のため、室内で行える種目のみ行いました。
ペア学年のペアグループでの移動でしたが、スムーズに行うことができていました。
高学年の頑張り、アドバイスが光りました。
【5年】理科「種子の発芽と成長」
5年生の教室に、インゲンマメをつかった実験を行っているコーナーがあります。
理科の学習で「種子の発芽と成長」について学ぶ箇所です。
現在、植物の種子が発芽する条件は何か、実験観察してつきとめようとしています。
① 種子の発芽には、水が必要か?
② 種子の発芽には、適当な温度が必要か?
③ 種子の発芽には、空気が必要か?
この実験観察のポイントのひとつに、「調べる(変える)条件と同じにする条件について話し合うことにより、条件をそろえる重要性を理解することができるようにする」ことがあります。
実験観察を通して、「種子が発芽するには,適当な温度と水,空気が必要である。」との結論を導き出します。
【5年】音楽
音楽室で感染対策をしながら、歌の練習をしています。
前後の距離をとり、大きな声ではなく小さな声で歌うことにしています。
もちろん、換気は十分に行い、歌の練習も短時間で行っています。
ようこそ、ステファン・オダンダガ先生
ALTとして、今年は ガボン共和国(Gabonese Republic)から、ステファン・オダンダガ 先生が来てくれています。
ALT(Assistant Language Teacher = 外国語指導助手)は、日本人の教員を補佐し,主に会話の指導にあたる外国人補助教員です。
初めての授業では、挨拶と自己紹介の仕方を学び、クラスの友達同士で英語で紹介し合いました。
【5年】外国語の授業開始
5年生の外国語の授業を開始しました。
小学3~4年生で週1回外国語活動、小学5~6年生で週2回外国語です。
「聞くこと」「話すこと」から始めて「読むこと」「書くこと」へとつなげていこうとしています。
「外国語活動」が目指すことは、
①聞くこと・話すこと(やり取り)
英語を用いたコミュニケーションの楽しさを理解し、実際に簡単なコミュニケーションを取れるようにすること。
②話すこと(発表)
特定の相手とのやり取りだけではなく、写真やイラスト、実物を用いて皆の前で発表できるようにすること。
です。
「外国語」では英語の基礎力の習得を目指すことになります。
「外国語」が目指すことは、
大文字・小文字、終止符、疑問符、コンマなどの符号、発音やイントネーション、慣用表現、基礎的な文法や文構造などについて学んでいきます。基礎的な文法には肯定文・否定文・命令文・疑問文・代名詞・動名詞などが該当します。
読むこと・書くことメインの勉強を思い浮かべるかもしれませんが、学び方として聞くこと・話すこと(やり取り)・話すこと(発表)も授業の中で取り入れていきます。