2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
音楽の時間に取り組んでいるリコーダー奏。
美しい音色を奏でるためにはコツがあります。動画で説明を聞きながら取り組んでいきます。
真剣に動画を見て学んでいました。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
音楽の時間に取り組んでいるリコーダー奏。
美しい音色を奏でるためにはコツがあります。動画で説明を聞きながら取り組んでいきます。
真剣に動画を見て学んでいました。
全国子ども防災作文コンクール実行委員会から、優秀な学校であるとして「優秀学校賞」をいただきました。
これは、4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「防災教育」に関する総まとめをした作文を応募した結果です。
※ 「優秀学校賞」は全国で11校選ばれています。
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
掲示板に飾るための飾りを折り紙で作っています。
クリスマスの季節に合わせた作品を集めていました。
わり算をしていると割り切れないものが出てきます。そのようなとき、どう答えればいいか考えていました。
0.66…と続くものを、何の位までで答えを表すか考えています。
漢字50問テストが行われ、採点されたものが返却されていました。
子どもたちは順番に並び、受け取りに行っていました。
受け取ると、「やったぁ~、100点だ。」「あぁ~、あと1問なのに…」など、様々な声が上がっていました。
間違えたところはすぐに確認し、やり直しをしていました。
先日、2年生と4年生のペア交流の時間をとりました。
外でドッジボールなどして楽しむグループ、室内でゲームしたりお話ししたりするグループと様々でしたが、楽しい時間を過ごしたようです。
校外学習の際に決めたルールをみんな守れたか振り返っていました。
それぞれの活動場面ごとに、できていたと考えた理由、できていなかったと考えた理由を出し合っていました。
行ったテストが返却され、間違ったところを解き直し、担任に確認してもらっていました。
間違いをしっかりと学び直すことが大切です。
体育の時間に「マット運動・跳び箱運動」に取り組んでいました。
台上前転をするために、マットで練習し、跳び箱に向かいます。
次々と練習に取り組んでいました。
理科の時間に「金属も温度によって体積が変わるか」予想を立てています。
そして、次の時間に実験で確かめます。その際の注意事項について確認していました。