新出漢字の練習を、漢字ドリルで行っていました。
書き順や読み、使い方も合わせて学習していました。
カテゴリー: 4年生
【4年】算数「長方形や正方形の面積」
面積を計算で求める仕方を考える授業をしています。
しっかりノートに考えや式を書いています。
【4年】理科「NHK for SCHOOL」でたしかめ
理科の時間には、自分達で実験や観察をすることが大切です。
しかし、自分達でできない実験や観察などは、NHKが用意してくださっている動画で確認します。
実験の様子を見て、「お~っ」「すごい」「なるほど」と声が上がっていました。
【4年】ダンス練習を動画で確認
運動会のダンス練習に、クロームブックで撮影して自分で確認していました。
自分の動きを客観的に見ることができるのが、最大の利点ですね。
【4年】ひらけゆく和歌山
先日、「ひらけゆく和歌山」を使って、郷土学習をしています。
「ひらけゆく和歌山」には和歌山県の様子がよく分かるようにつくられています。
大人でも興味深く読むことができます。ぜひ、「ひらけゆく和歌山」をご覧ください。
今回は、「和歌山県の祭りについて知ろう」と題して学習を進めています。
【4年】学校訪問
9月27日(火)に和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
1組「音楽 ババゲーノとババゲーナの二重唱」「国語 文の組み立てと修飾語」・2組「算数 式と計算の順じょ」
【4年】基礎学タイム「算数力だめし」
基礎学タイムの時間に、今まで算数の学習してきた事柄がしっかり身についているか、力だめし(学力テスト)をしていました。
様々なジャンルから出題され、しっかりノートに書き残していました。
【4年】理科「閉じこめた空気や水」
先日、理科の時間に閉じこめた空気の力を利用して、前玉がとぶ理由を考える授業をしていました。
後ろ玉をおしぼうでおすと、つつの中の空気が押しちぢめられて、その空気が元にもどろうとして、前玉をおし出していることを実験で確かめていました。楽しそうにその力を確かめていました。
【4年】理科「とじこめられた空気や水」
理科の学習で「とじこめられた空気や水」の学習をしています。
予想を立て、実験で確かめ、「とじこめられた空気や水」の様子をまとめます。
各自、手元の実験キットを使って確かめていました。
【4年】国語「一つの花」
国語科の教材「一つの花」を読み深めています。
それぞれの読みをみんなと交流しています。