9月29日(金)に和歌山県教育委員会及び和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
1組「算数 式と計算の順じょ」・2組「算数 式と計算の順じょ」
9月29日(金)に和歌山県教育委員会及び和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
1組「算数 式と計算の順じょ」・2組「算数 式と計算の順じょ」
算数の時間に、式や図を見て、どのように考えたのかの学習をしています。
式と図を関連させて考えています。大型モニターで課題を大写しして考えています。
ノートにもしっかり図を書いて考えていました。
理科の時間に月の動きの学習をしています。
先日の「中秋の名月」を観察してくれた子供達は多いですが、写真で様子を確認しています。
大型モニタなので、後ろからでも確認しやすいですね。
算数の時間、習熟のためにドリルやプリントを次から次へと数をこなしていました。
自分のペースでどんどん進めています。
運動会のダンスの練習が始まっています。
体育館で、曲にあわせて少しずつ踊りを学んでいきます。
複雑な動きもすぐにマスターしていっています。
国語で学んだことを生かして、学級で話合いをしていました。
座席もロの字型に並べて、みんなの姿を見ながら話合いを進めていました。
国語の時間に学習している話合いの仕方について、実際に役割を決めて話し合いを進めていました。
司会、黒板記録、ノート記録、発言者…、それぞれの役割を頭に入れながら進めていました。
水害から身を守るための工夫について学習しています。
各家庭で行っていること、行政が行っていることなどを画像を見ながら確認しています。
算数の時間に、商が2けたになるわり算の筆算の学習をしています。
けたをしっかり揃えること、筆算の手順(たてる、かける、ひく、おろす)を確かめながら行っていました。
理科の時間に「とじこめられた空気や水」の学習を、実験しながら学習しています。
まず空気について実験しています。ピストンを押すと跳ね返されることを確かめていました。