水や空気、金属を温めたときに体積がどう変わるか実験してきました。
今日はそのまとめに取り組んでいます。
カテゴリー: 4年生
【4年】今週のめあてのふり返り
今週のめあてのふり返りを行っていました。
自分たちができたこと、できなかったことをふり返って、今週のめあてが達成できたかどうか考えています。
達成できていれば新たなめあてを設定し、達成できていなければ再度そのめあてに取り組むようにしています。
【4年】お楽しみタイム
学級のレクリエーションで「クイズに正解しよう」を行っていました。
出題者が問題を読み上げ、回答するシンプルな形式ですが、問題のおもしろさもあり楽しそうな雰囲気でした。
【4年】道徳「新次のしょうぎ」
道徳の時間に、正直に生きるためには…と考える授業がありました。
過ちは素直に改め、正直に明るい心で生活することが大切です。
今回の授業では、どうしても将棋に勝ちたくて、つい不正をしてしまった主人公の気持ちに寄り添いながら、正直でいることの良さや難しさを実感できたのではないでしょうか。
【4年】理科「金属を熱すると…」
理科の時間に、金属を熱したり冷やしたりして「かさ」の変化を調べる実験をしていました。
実験をするにあたり、「絶対に熱した金属に触ってはいけない。」というルールを守る約束をしました。
金属の球を熱して、リングを通過するか確かめています。
熱する前は、リングに球が通っていったのに、球を熱するとリングを通り抜けられません。
そこから、金属もあたためることで体積が増すことが分かります。「実験して確かめること」は大事です。
子どもたちはみんな真剣に実験に取り組み学びを深めることができたようです。
【4年】算数「わり算の筆算の仕方」
わり算の筆算の仕方を考えています。自分の考え・解き方を友だちと交流しています。
【4年】算数「わる数が2けたのわり算」
算数の時間に、わる数が2けたのわり算の計算の仕方について考えていました。
両方のクラスとも、子ども達の考えをいかしながら計算方法を話し合っていました。
【4年】グループで話し合いながら
和歌山県で地域や産業、環境、文化など様々な分野で活躍してくれた偉人を調べています。
今回は班に分かれ、分担して調べているようです。
【4年】国語「ごんぎつね」
国語の時間に「ごんぎつね」を読み取ろうとしています。
自分が気になった表現、ニュアンスが分からない表現、動作を表す表現など確認しています。
動作を表す表現の意味を出し合うとき、実際の動き(動作)を入れてみんなに伝えていました。
【4年】理科「水の体積と温度」
理科室で、水を温めたり冷やしたりして体積はどのように変わるか実験していました。
温めるとかさが増えてくる様子を見ている場面です。