3年生は、自分が紹介したい国や生き物などを調べて、Google ドキュメント(ワープロ)にまとめています。
ローマ字入力もマスターしつつあり、ローマ字早見表を見る子も少なくなってきています。
カテゴリー: 3年生
【3年】心が動いたことを詩で表そう
国語科の学習で、心が動いたことを詩で表す学習がありました。
成果物を廊下に掲示していますので、一部紹介します。
【3年】児童玄関ギャラリー
児童玄関に3年生が作品を展示してくれています。
梅の花にウグイスです。春が待ち遠しいですね。
お越しの際はご覧ください。
【3年】みるく教室
株式会社明治の管理栄養士さんが来てくださって「みるく教室」を開いてくださいました。
「乳牛について」「牛乳ができるまで」について、子供達に分かりやすく教えてくださいました。
みんなが丈夫な体で元気に過ごせるお話をしてくださいました。
参考までに、明治の「みるく教室」のサイトは、こちら。
【3年】廊下ギャラリー
3年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、紹介します。
国語科の学習で「モチモチの木」という題材があり、その学習後、「豆太が見たモチモチの木」をイメージして絵に表しました。
【3年】外国語活動
教材「Let’s Try!」を使った外国語活動の授業の様子です。
聞きなじみのある果物の名前や色について学習しています。
【3年】電気の流れ
3年生は、理科の時間に電気を通すもの通さないものを分別する学習をしました。
自作の簡易テスターを使って、電気が流れるかどうか調べます。
【3年】秋の遠足
11月25日(木)、4年生は「中消防署」「防災センター」「県庁」に行ってきました。
「防災センター」では、火事の恐ろしさを学ぶことができました。消化器を使って火を消す疑似体験もさせてもらいました。
「中消防署」では、消防士さんからお話を伺い、消防車の役割、仕組みを教わりました。
「県庁」では、南別館にある防災センター、本館にある県議会場でお話を伺いました。
【3年】虫めがねで光を集めると…
理科の学習の時間、虫めがねで光を集める実験を行いました。
光を集めて黒い紙に当てると…、煙が出てきました。
【3年】廊下ギャラリー
3年生の廊下ギャラリーが更新されています。
立体的な植物を貼り込んで作品を仕上げています。