理科の時間に、「かげと太陽の動き」の学習をしています。
ノートに棒を立て、一定の時間ごとのかげの長さと方向、太陽の方向を記録していきます。
太陽はどう動いていくか、この観察で確かめていきます。
カテゴリー: 3年生
【3年】算数「あまりのあるわり算」たしかめ
先日から学習している算数の「あまりのあるわり算」のたしかめをしています。
計算の仕方がしっかり身についたか、各自でたしかめています。
【3年】算数「あまりのあるわり算」
3年生の算数では「あまりのあるわり算」を学習しています。
幅の決まった本棚に、同じ厚さの本が何冊入るか考えています。
【3年】算数「あまりのあるわり算」
学級閉鎖明けの学級は活気が溢れていました。
算数のあまりのあるわり算の計算を復習していました。しばらくお休みでしたが、しっかり身についているようです。
【3年】理科「ひなたとひかげ」
少し前の話になりますが、3年生は理科の時間に「ひなたとひかげ」の学習をしています。
遮光眼鏡を使ってタイヨウを観察したり、ひなたとひかげの地面の温まり方を学習しています。
【3年】社会「れんこんづくりの努力と工夫」
3年生は社会科の学習で、れんこんづくりをしている農家さんの努力と工夫について勉強しています。
お仕事をしている人たちの努力や工夫を学んで、自分達の生活に生かしていくことは大切なことですね。
【3年】グループの合い言葉を決めよう
3年生は国語の時間、話し合いをうまく進めるためにどうすればよいか考えています。
考えを出し合うだけではまとまりません。どうすればよいかしっかり考えています。
【3年】国語「サーカスのライオン」
3年生は国語科の「サーカスのライオン」に取り組んでいます。
本日のめあてをノートに書き、初発の感想を書いていました。
【3年】国語の本読み
あるクラスでは本読みをするときに本文をしっかり確かめながら読んでいます。
どの箇所を示しているか分かるように、書画カメラを活用しています。
【3年】和歌山城の模型づくり
あるクラスでは、一学期に学習した和歌山城の模型づくりに取り組んだお友達がいました。
和歌山城天守閣の様子や二の丸広場の様子を子ども達なりに再現していました。上手に作っています。