11月18日(金)、4年生は「中消防署」「防災センター」「県庁」に行ってきました。
「防災センター」では、火事の恐ろしさを学ぶことができました。消化器を使って火を消す疑似体験もさせてもらいました。
「中消防署」では、消防士さんからお話を伺い、消防車の役割、仕組みを教わりました。
「県庁」では、本館にある県議会場に入り、議員席に座らせていただいてでお話を伺いました。
カテゴリー: 3年生
【3年】点字、点字ブロック
総合的な学習の時間に福祉をテーマに学んでいます。
「点字、点字ブロックって何だろう?」という素朴な疑問から学習をスタートします。
【3年】音楽「リコーダーの練習」
コロナ禍でリコーダーの練習がままならず、換気をした上で距離を取って一列飛ばしで演奏していました。
換気を十分にし、距離を取って一方向を向いての演奏ですが、全員で練習を始めました。
【3年】児童玄関&廊下かざり
3年生は秋らしい掲示物を作ってくれました。
さまざまなミノムシです。表情が違ったり、洋服(?)が違ったり、個性溢れています。
【3年】みのむし飾り
みんなでミノムシを作りました。
いろいろな表情のミノムシ、洋服(?)も工夫されています。
【3年】手話体験
昨日、社会福祉協議会や手話協会の方が来てくださって、3年生の子ども達に手話体験をしてくださいました。
手話とは何か、聞こえないことでの不自由さを乗り越える工夫や願いなどのお話を伺いました。
そして、簡単なあいさつの手話を教えていただきました。
【3年】「パラリンピックが目指すもの」リーフレットづくり
国語科の学習で学習している「パラリンピックが目指すもの」の学習のまとめとしてリーフレットづくりに取り組んでいます。
各自がクロームブックで情報を集めてまとめようとしています。
【3年】コンパスを使って
算数の時間にコンパスで円を描いたり、距離を測ったりしています。
コンパスの使い方にも段々慣れてきました。
【3年】算数科「円と球」
算数の学習で「円と球」の学習をしていました。
まずは、円を描き中心、半径と直径をしっかり学習します。
慣れないコンパスを使いながら、一生懸命描いていました。
【3年】国語科学習のあしあと掲示
国語科「サーカスのライオン」の学習を進めていました。
子ども達と考え合って学習を進めていたあしあとを掲示しています。
物語文を読み進める際に振り返ったり、確かめたりすることができます。