学年でなわとび大会を開きました。今まで練習してきた成果を発揮する場です。
できる技の種類を増やしたり、跳べる回数を増やしたり、ずっと頑張ってきました。
カテゴリー: 2年生
【2年】学級活動「おへそのひみつ」
2年生では、 おへその役割を 通して、 赤ちゃん(私たち)は 、 生まれてくる前から大切に守り育てられていたことを知り、 自分や友達の命の 大切さに気付くことをねらいとして、学習を進めています。
赤ちゃん人形を抱っこして気付いたこと、家族に伝えたいこと、自分の小さい頃の頃などを話している場面です。
【2年】国語「この人をしょうかいします」
国語科の学習で「この人をしょうかいします」という単元があります。
身の回りで、友だちや先生に紹介したい人を紹介する単元です。
伝えたい内容を整理して伝えることも扱います。
伝える相手を意識して「だれを伝えるか」そして、「どのように伝えるか」を考えます。
伝えたいたくさんの情報を整理することも単元のねらいの一つにもなります。
情報をたくさん考えていって、どの順番で伝えるのがよいのか、考えを巡らせていきます。
【2年】廊下ギャラリー
2年生の廊下ギャラリーが更新されましたので紹介します。
自分達で育てたラディッシュを収穫して、絵手紙風に作成しました。
よく観察し、特徴を生かしながら描いています。
【2年】廊下ギャラリー
2年生の廊下ギャラリーが更新されましたのでお知らせします。
2022年の目標を書いています。絵馬には、筆で虎を描き色を付けています。
【2年】クロームブックで動画撮影
体育の時間、自分がなわとびしている様子を見るために、クロームブックで動画撮影していました。
自分の跳び方を自分で確かめ、修正すべき点は何か考えることは大切ですね。
【2年】廊下ギャラリー
2年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、紹介します。
冬休みの思い出を絵日記で表しています。
【2年】松ぼっくりでクリスマスツリー
2年生は、秋みつけで拾った松ぼっくりを使ってクリスマスツリーのオブジェを作りました。
色や塗り方、飾り付けなど工夫しているのがよく分かります。
それらの作品を紹介します。
【2年】廊下ギャラリー
2年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、紹介します。
三原色の水彩絵の具を使って、いろいろな色を作って風船を描きました。
【2年】秋の遠足
11月25日(木)、2年生は「わんぱく公園」「県立自然博物館」に行ってきました。
「わんぱく公園」では、大きな室内アスレチックで遊んだり、芝生で寝転んだり、みんなで楽しく遊びました。
「県立自然博物館」では、和歌山の海にいる魚などを見ました。