2年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、紹介します。
「心のオニを追い出そう」をテーマに、各自が自分の心の中にいる追い出したい「オニ」を描いています。
カテゴリー: 2年生
【2年】生活科「芽が出てきたよ」
生活科の時間に、牛乳パックで作った育苗ポットにタネを植えていました。
その芽が出てきたよ、と子供達が教えてくれたので写真を撮りに行きました。
かわいい芽がでてきましたね。さて、何の野菜の芽でしょうか。
【2年】国語「かさじぞう」の読み取り
国語の時間に「かさじぞう」の読み取りを行っていました。
5の場面を読んで、はじめとの違いを読み取っていきます。
じっくり読んで考えていました。
【2年】玄関飾り
玄関飾りの今月の担当は2年生です。
国語の時間に学習した「かさじそう」のお話の一場面を表してくれています。
様々な表情のお地蔵様がいらっしゃいます。
【2年】生活科「○○を育てています。」
生活科の時間に野菜作りに取り組んでいます。
室内には、牛乳パックで作った育苗ポットにタネを植えて育てています。
何を植えているのでしょうか…、お楽しみです。
【2年】国語「かさじぞう」の読み取り
国語の時間に「かさじぞう」の読み取りをしています。
「どうして、じいさまはお地蔵さんにかさや手ぬぐいをかぶせたのか」の問いに対して、自分の考えをしっかりノートに書いていました。
【2年】国語「かさじぞう」
国語の時間に昔話である「かさじぞう」の読み取りをしています。
とても有名なお話で、親切を施した無欲な善行者に思いがけない福運が謝礼としてもたらされる話です。
子供達は、場面ごとに読み取りワークシートにまとめています。
【2年】算数「九九表から気付くこと」
かけ算九九を表にまとめました。
表を見ていると、同じ答えが出てきます。2×3と3×2などです。
もちろん、かける数とかけられる数が逆になっているからです。
他にも、同じ答えが4つ出てくるのもあります。1×8、8×1、2×4、4×2などです。
今日は、同じ答えが4つ出てくるものを表から見つけていました。
見つけたものを色分けして印をつけていきます。電子黒板が大活躍です。
【2年】体育「マットを使った運動遊び」
体育の時間に「マットを使った運動遊び」に取り組んでいます。
遊びの要素を取り入れた場で楽しさを味わいながら、大切な感覚や動き方を身に付けられるように学習を進めています。
主に「腕支持感覚」「回転感覚」「逆さ感覚」の3つを大切な感覚として身に付けていきます。
【2年】心のオニを追い出そう
「心のオニを追い出そう」と称して、自分のマイナス部分をプラスに変えていけるような取り組みをしています。
書き初め会の練習の空き時間を使って、オニの顔を描いていました。