世界津波の日に合わせて、避難訓練を行いました。10時に大地震が起こったという設定で、緊急地震速報が流れました。教室では机の下に隠れて、自分を守ります。「揺れがおさまりました。直ちに運動場に避難してください。先生の指示に従って、走らずに静かに行動しましょう。」という校内放送で、避難が始まります。みんな真剣な表情でお話することなく、素早く運動場に向かいます。約4分後、全員運動場に避難することができました。そこでは、想定外に大きな地震の場合は、今避難してきたようにスムーズに通れない場合があり、違う道を通る場合もあることと、落ち着いて先生の話をよく聞くことが大切なことを話しました。

その後、大津波警報が発表されたことを想定して、校舎4階に二次避難しました。被服室に1.2年生、コンピュータ室に3.4年生、廊下に5.6年生が集まり、避難が完了しました。とてもスムーズにここまで移動できました。全員が避難訓練の意味を理解し、大事なことなんだと思っている様子でした。ここでは、津波は何度も押し寄せては引いてということを繰り返すので、おさまるまでかなり時間がかかること、お家の人が迎えに来てくれるまで、どれくらいここで居ないといけないかわからないことなどを話しました。また、世界津波の日の由来である濱口悟陵の「いなむらの火」の話も行いました。

2年生と4年生のペア給食です。この日のメニューは焼きそばとフルーツポンチ。おかわり続出でした。楽しくおいしい給食の時間でした。ランチルームでの後片付けもみんな頑張っていました。

2年生と4年生のペア給食が行われました。ランチルームの大きい机に2年生と4年生がそれぞれ座り、わいわいお話しながら給食を食べました。みんなにこにこ笑いながら楽しいひと時を過ごしました。

1年生に自分たちで作ったおもちゃで遊んでもらおうという活動です。射的やボーリング、空気砲やくじ引きなどなど、たくさんの遊びの場を2年生なりに作っています。今日は、自分たちで一度体験してみて、1年生にやってもらう時のために、変更しないといけないところやわかりにくいところなどを見つける活動です。2年生たちにとってはとっても楽しい活動でやる気満々です。1年生たちが楽しく、おもちゃランドで遊んでくれるのが楽しみですね。

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。
頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。
2年生のダンスの様子を写真で紹介します。

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。
頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。
2年生の徒競走の様子を写真で紹介します。

「思いでをかたちにのこそう」というタイトルで絵の作品を作っています。人や雲、太陽や木、お花などを描いた画用紙を切り抜いて、大きい色画用紙に張り付け、そのうえで背景などを描き足していくという方法です。みんな一生懸命に表現しています。楽しい作品がいっぱい出来上がりました。

授業は「しりとり」から始まります。お題は「食べもの」。食べものだったらなんでもいいので、思いつくものをノートにたくさん書きます。「はじめ。」2分間の間に子どもたちは思いつくものをたくさん書きます。その後、みんなでノートに書いたもの限定で、しりとりをしていきます。前回は20個までつながったので、今回の目標は25個です。「いたちょこ」→「ごま」→「ましゅまろ」→「ロールケーキ」→「きのこ」→「ココナッツ」→・・・。さてつながったのは。「19個」。目標達成ならず。残念。
その後、「おかし」の仲間、「やさい」の仲間、「さかな」の仲間、など仲間に分けていきます。楽しくものの名前を考え、仲間分けをしていきます。

5月16日(金)春の遠足で「四季の郷」に行ってきました。
竈山駅まで歩いて行き、和歌山電鐵貴志川線の電車に乗りました。
伊太祁曽駅から歩いて四季の郷に行きました。遠かったけれどがんばって歩きました。
四季の郷のアスレチックで思いっきり遊んだり、芝生の広場で鬼ごっこしたりしました。
みんなでお弁当を楽しく食べました。

