いぬの「わんた」とうさぎの「ぴょんた」、たぬきの「ぽんきち」の友だちの三びきが、それぞの気持ちを思い、行動するお話を読みながら、その気持を想像する学習です。友達を思いやる気持ちの尊さを感じることができ、自分たちの生活にもいかせます。みんな真剣に三びきの気持ちを考えていました。ペアでもしっかりお話しできています。手を挙げて発表する子もたくさんいました。
いぬの「わんた」とうさぎの「ぴょんた」、たぬきの「ぽんきち」の友だちの三びきが、それぞの気持ちを思い、行動するお話を読みながら、その気持を想像する学習です。友達を思いやる気持ちの尊さを感じることができ、自分たちの生活にもいかせます。みんな真剣に三びきの気持ちを考えていました。ペアでもしっかりお話しできています。手を挙げて発表する子もたくさんいました。
6月上旬に地区ごとに3回行ってきた町たんけん。それを模造紙にまとめていきます。グループで話しながら、見つけたものを付箋に書き、張っていきます。
毎年恒例の梅ジュースづくり。竹串で梅の実のヘタを取り、きれいに洗って、キッチンペーパーでふきふき。水気を取っていよいよ瓶に入れていきます。一段入れては隙間に砂糖をしきつめて、2段目入れては砂糖をつめてと。グループで一瓶完成させました。さあ、どんなにおいしい梅ジュースができるでしょうか。今からワクワク楽しみです。
第2回目のペア交流です。今日は2年生と4年生。各教室ではカードゲーム、体育館ではおにごっこ。学年を超えた交流で、異年齢の関りを創り出そうとしています。大きい子が小さい子の面倒を見てあげたり、小さい子の頑張りに驚いたり。小さい子が大きい子の様子を見て憧れたり、負けないように頑張ったり。 様々な効果が得られます。そしてそこには「優しい気持ち」が芽生えるきっかけがいっぱい生まれます。今後も大事にしていきたいと考えてます。
きゅうり、なすび、トマト、ピーマンを育てています。トマトは少し元気がなかったけれど、きゅうり、なすび、ピーマンは元気に育っています。手で触ってみたり、匂いを嗅いでみたり、発見がいっぱいです。葉っぱにあなが空いているぞ。虫に食べられたのかな?
2年生が1年生を学校探検で案内しました。学校っていろいろなお部屋がありますね。理科室にはびっくりもありましたね。
2年生が1年生にメダルとお手紙をプレゼントしました。1年生はよろこんでくれたかな?今後もペアになって活動する予定です。
2年生が学級会をしていました。
今週のめあてを決めています。
低学年でも司会を立ててクラスを話し合うなんてすごいですね!
国語の「話す」学習では、お友達と話が続くように工夫を考えていました。算数の学習ではいろいろな遊びについて発表していました。
2年生は「たけのこぐん」の詩の学習です。ノートに視写したり、音読したり。
たけのこのようにぐんぐん伸びていこう。