和歌山市立 三田小学校

【1・2年生】せいかつ おもちゃランド

2年生が企画して準備してきたおもちゃランドの活動のクライマックスです。1年生を招待して自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらう時間です。ランチルームに準備万端用意していよいよ1年生がやってきました。さて楽しんでくれるかな。ドキドキしながらおもちゃランドの始まりです。それぞれの遊びのコーナーで1年生たちは笑顔いっぱいで遊んでくれました。先生たちも楽しそうです。画用紙や折り紙で作った景品をいっぱいもらい、嬉しそうにおもちゃゲームに取り組む1年生をみて、2年生たちも満足そうでした。楽しいおもちゃランドをありがとう。

【1年生】せいかつ 秋みつけ

朝晩涼しくなってきており、校庭のいろいろなところで秋を感じられます。1年生たちは秋みつけに校庭に出ました。赤や黄色に紅葉している葉っぱや大きなどんぐりなど、一人一人持ったビニル袋に入れていきます。入りきれない大きな葉っぱも。ワイワイ楽しくお友達と一緒に校庭や運動場を走り回っていました。元気いっぱいです。

 

【1年生】ダンス「げんき100ばいキョダイマックス! みんなのドキメキダイアリー」

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。

子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。

頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。

1年生のダンスの様子を写真で紹介します。

【1年生】かけっこ「ライドダッシュだ 1ねんせい」

開会時刻にちょうど雨がしとしと降りだしたので、約30分開始をのばしましたが、その後は中断することなく、運動会をすすめることができました。

子どもたちは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、躍動的で調和の取れたダンスや、スピード感のある徒競走やリレーなどを見せてくれました。

頑張りを認めてくれる大きな拍手をありがとうございました。

1年生のかけっこの様子を写真で紹介します。

【1年生】算数 長さ比べ

長さの学習です。長さの学習は、重さやかさの学習と同じく、量と測定についての単元です。まずは、自分が持っているえんぴつとペアの友達のえんぴつの長さ比べをします。どんな比べ方をするのか、それぞれ見ていますと、二本そろえて比べています。ペアによっては、鉛筆をたてて、高さで比べています。担任がわざと2本のえんぴつをずらしておくと、子どもたちからすぐに、「そろえないと」という意見。「はしっこをそろえないと比べられないんだね。」と確認。量と測定の学びは「直接比較」→「間接比較」→「任意単位による比較」→「普遍単位(cm・mm等)による比較」というふうに進んでいきます。今日は一番最初の「直接比較」のところでした。

【1年生】運動会にむけて

10月11日(土)の運動会をめざして、少しずつ取り組みが始まっています。1年生のダンスの練習が始まりました。まだまだ暑いので、教室の涼しいところで、モニタ画面を見ながらの練習です。音楽の速さもゆっくりにして、動きを確認しながらの練習です。まだまだはじめなのですが、すでにやる気満々の1年生たち。にこにこしながらポーズを決めてくれます。どんなダンスに完成するのか今から楽しみです。

【1年生】SNT70

三田小学校では、保護者の皆様にもご協力いただき、定期的に子どもたちの生活習慣のチェックをしています。寝る時刻や起きる時刻など睡眠時間のチェックに加えて、朝ごはん、歯磨き、運動などのチェック、テレビやパソコン、スマートフォンなどの画面を見ているスクリーンタイムの時間のチェックもしています。土日を含む1週間取り組みます。1年生たちは、自分の目標を設定しています。設定がむずかしい場合はお家の人と相談して決めます 。自分が設定した目標を達成できるように、1週間がんばってください。

 

 

 

【1・6年】ペア交流

2学期最初のペア交流。今日は1年生と6年生、それぞれの教室に分かれて、トランプやクイズ、折り紙や双六、ジェスチャーゲームになぞなぞ、カルタ、いろんな遊びで交流しています。かなり親しくなってきており、1年生は6年生のお兄さんお姉さんへの信頼がどんどん増しています。6年生も1年生がかわいくて仕方がない様子です。いい時間を過ごしています。

【1年生】カタカナ

1年生はカタカナの練習です。練習帳を使って一つ一つ覚えていきます。今日は「ト」と「キ」。「キ」はひらがなとよく似ているけど、すこしちがうぞ。1画目と2画目の長さもちがうよ。使われていることばは、「ケーキ」「キャベツ」「キッチン」。それでは練習帳に書いてみましょう。

このページのトップに戻る