和歌山市立 三田小学校

【1年生】運動会にむけて

11月10日(土)の運動会をめざして、少しずつ取り組みが始まっています。1年生のダンスの練習が始まりました。まだまだ暑いので、教室の涼しいところで、モニタ画面を見ながらの練習です。音楽の速さもゆっくりにして、動きを確認しながらの練習です。まだまだはじめなのですが、すでにやる気満々の1年生たち。にこにこしながらポーズを決めてくれます。どんなダンスに完成するのか今から楽しみです。

【2年生】国語 はじめの感想

「ニャーゴ」という教材の学習が始まりました。教材との一番初めの出会いです。一度読んでみて、はじめの感想を書きます。楽しい話なので、2年生たちは興味を持ち、意欲的にどんどんノートに感想を書きます。色々な感想が飛び出しました。その感想をもとに、読み取りの学習が始まります。学習するのにわかりやすいために文番号を付けていきます。「①②③・・というふうにつけるんだよ。どんなところにつけるのかな?」「一段下がったところだよ。」どんどん授業は進みます。

【6年生】社会 室町文化

6年生の社会科は歴史の学習です。今、室町時代を進行中です。室町時代は今に残る文化がたくさんあります。書院造に代表される和風建築、水墨画、茶の湯、生け花、能、狂言、おとぎ話など、いろいろな文化について、自分で教科書、資料集中心に、またパソコンでも、調べてノートにまとめます。それぞれ個人で学習していく練習でもあります。さてどんなにまとめてくるか、6年生たちの実力が試されます。

【5年生】競書会清書

3年生に続いて、5年生でも競書会の清書です。3年生よりも静かで落ち着いた雰囲気で、5年生たちが集中しているのがわかります。自分の苦手な文字を何度も何度も練習している子もいます。練習の仕方もさすが高学年です。5年生になると、毛筆よりも硬筆の方が圧倒的に多くなっているようです。毛筆の課題は「大空」。3年生に比べて難しくなっています。まだチャンスはあります。集中力を最大限まで高めて、一画一画丁寧に、力強く、仕上げていきましょう。

【1年生】SNT70

三田小学校では、保護者の皆様にもご協力いただき、定期的に子どもたちの生活習慣のチェックをしています。寝る時刻や起きる時刻など睡眠時間のチェックに加えて、朝ごはん、歯磨き、運動などのチェック、テレビやパソコン、スマートフォンなどの画面を見ているスクリーンタイムの時間のチェックもしています。土日を含む1週間取り組みます。1年生たちは、自分の目標を設定しています。設定がむずかしい場合はお家の人と相談して決めます 。自分が設定した目標を達成できるように、1週間がんばってください。

 

 

 

【3年生】今週のめあて

3年生も「今週のめあて」を決めています。落ち着いた雰囲気で、二人の学級委員さんが前で決めています。色々な意見が出て、みんな顔を伏せて多数決の手を挙げています。決まった目標は、「集中する 」でした。さあ、1週間めあて達成を目指して頑張りましょう。

 

 

【1・6年】ペア交流

2学期最初のペア交流。今日は1年生と6年生、それぞれの教室に分かれて、トランプやクイズ、折り紙や双六、ジェスチャーゲームになぞなぞ、カルタ、いろんな遊びで交流しています。かなり親しくなってきており、1年生は6年生のお兄さんお姉さんへの信頼がどんどん増しています。6年生も1年生がかわいくて仕方がない様子です。いい時間を過ごしています。

【2年生】鍵盤ハーモニカの練習

「かっこう」「かえるのがっしょう」などを練習しています。鍵盤によって押す指が決まっています。それに気を付けて頑張ります。「かえるのがっしょう」ではグループに分かれて、おいかけっこをします。少しずつずれて聞こえてきます。何度か練習して、うまくずれて聞こえてきました。

【3年生】書き方(競書会の練習)

競書会の練習です。3年生から毛筆が加わります。多くの子が毛筆を希望しています。お題は「つり」。筆をたてて、筆をおく場所を考えて、ゆっくり曲がって、ここらへんではらう。楽しみながら練習をしています。硬筆の子も真剣に練習しています。落ち着いて取り組んで、ぜひみんな金賞になるように頑張ってほしいです。次は本番です。

【5年生】タブレットで学習

5年生の基礎学タイムの様子です。タブレットを利用して学習しています。わからないところがあったら、先生はもちろん、友達にも聞いたりしながら進めています。なかなか骨のある問題があったらしく、苦労している子が多かったようです。

このページのトップに戻る