和歌山市民図書館から「和 the 蚤の市」の開催について案内が来ていますので、紹介します。
日時:11月17日(日)11:00~16:00
場所:和歌山市駅前広場・和歌山市民図書館前
和歌山市民図書館によると・・・
アンティーク家具や雑貨、おいしいフード・ドリンクなど、出展者の方々のこだわりが詰まった一品が創り出す”もの”との出会い、”ひと”とのつながり。きっと、いつもとちょっぴり違うまちの魅力=ワザ(技)にも気づかされます。
あなたとつんがる、わたしに出会う。ぜひ、和 the 蚤の市にお越しください。

案内チラシは、こちら。
国語の学習でも習っている「サラダでげんき」に関連して、図画工作の時間に紙粘土でおいしいサラダを作っています。
食品サンプルとして通用しそうなできばえのものもあります。

クラスの週目標を決め、目標を達成できたかできなかったか。
どのような点がよかったか、どのような点を改善すべきか考えて話し合っていました。

生活科の時間に育てていたサツマイモを収穫しました。収穫したサツマイモを紹介します。
今年は暑い日が続いたことが影響しているのか、収穫量は少なめ、実っているイモも少なめなのは残念でした。

社会の時間、長篠の戦いや鉄砲伝来、キリスト教伝来の様子について学習しています。
教科書や資料集で学んだ後、NHK for Schoolの動画を使って、その当時の様子を広げています。

道徳の時間に「遠足の朝」という題材を使って、いじめ・仲間はずれについてどう思うか考えを深めています。
積極的に意見が出されていました。

漢字ドリルに書き込んで、新出漢字の練習をしていました。
列の後ろの人が、後ろから集めて提出してくれています。
