11月15日(金)、6年生は、「紀伊風土記の丘」に行ってきました。
到着して、まず将軍塚や大日山35号墳などを見学してまわりました。
昼食後、火起こし体験をして、資料館に立ち寄り、貴重な資料を見てきました。
埴輪の完成は一か月あまりあとだそうです。できあがりが楽しみです。
11月15日(金)、6年生は、「紀伊風土記の丘」に行ってきました。
到着して、まず将軍塚や大日山35号墳などを見学してまわりました。
昼食後、火起こし体験をして、資料館に立ち寄り、貴重な資料を見てきました。
埴輪の完成は一か月あまりあとだそうです。できあがりが楽しみです。
国語の時間に「じゅく語の意味」について学習しています。
正反対の意味を持つ語が組み合わさってできる熟語の例文を示し、イメージを膨らませていきます。
体育の時間に「ボール蹴りゲーム」に取り組んでいます。
まずは、ボールの蹴り方と止め方といった簡単なボール操作を身に付けることが大切です。
楽しそうに、練習をしていました。
11月28日、県教育委員会、県学校保健連合会、県学校歯科医会から、学校歯科に関する保健活動を積極的に推進して歯の健康管理に優秀な成績をおさめたとして賞をいただきました。その中で最も優れている「最優良校」として表彰されました。
これは、日頃から皆さんが食後に歯を磨き、口腔ケアに努めてくれている結果だと思います。
これからもしっかり歯を磨き、きれいな歯を維持していきましょう。
算数の時間に「平均の求め方」を学習しています。
文章題を読んで、何をどう比べたらよいか考えながら解いていました。
毛筆の時間に「湖」を書いていました。
月の横線の間隔に気をつけながら取り組んでいました。
授業の時間に出された課題を次々にこなしていきます。
それぞれの課題ができたら、次の課題に進みます。また、それもできたら自分で課題をみつけて次々に取り組んでいました。
自分のペースで、時間を無駄にせずに取り組んでいる姿は素敵ですね。
5年生の理科の時間に、ふりこのはたらきの学習をしています。
ふりこの長さとの関係を一往復する時間調べて考えていきます。
前日に行った「アイマスク体験」のふりかえりをしていました。
体験した中で気づいたこと、考えたことをもとに、街の中で改善すべきところを考えていました。
自分の鉢に、畑の土を入れてチューリップとビオラを植えました。
これから毎日世話をして、春に咲くのを楽しみにしています。