冬休みが終わり、三学期の始業式を向かえました。
今回も、校歌斉唱ではピアノ伴奏が聞こえないくらいの大きな声が響いていました。
校長先生からは、「三学期は『さしすせそ』で頑張りましょう。」の話がありました。
「さ」は、さわやかなあいさつ
「し」は、しずかなそうじ
「す」は、すばやい行動
「せ」は、せいりせいとん
「そ」は、そろうスリッパ
カテゴリー: お知らせ
【参考】こども科学館1月行事予定について
こども科学館で行われる1月行事予定は、次のとおりです。
5日(日)15:00~15:20
ミニサイエンス「空気てっぽうを作ろう」
対象:子供12人(保護者同伴)
料金:入館料のみ必要
申込不要・先着
12日(日)15:00~15:20
ミニサイエンス「空気てっぽうを作ろう」
対象:子供12人(保護者同伴)
料金:入館料のみ必要
申込不要・先着
18日(土)9:40~11:10
実験で発見!教室 電気「静電気のひみつを探ろう!」
対象:子供8人 小学3年生~中学3年生(小学4年生以下は保護者同伴)
料金:入館料のみ必要
申込必要・抽選
申込期間:1月4日(土)~1月11日(土)
19日(日)15:00~15:20
ミニサイエンス「空気てっぽうを作ろう」
対象:子供12人(保護者同伴)
料金:入館料のみ必要
申込不要・先着
26日(日)15:00~15:20
ミニサイエンス「空気てっぽうを作ろう」
対象:子供12人(保護者同伴)
料金:入館料のみ必要
申込不要・先着
1月中
※団体以外、予約はできません。
※途中入場できません。
※冬休みは、12/25~1/5です。
「本日の星空解説」+「しまじろうとおつきさまのひみつ」
平日11:00 14:00
土曜・日曜・祝休日・冬休み 11:00 13:00 14:00
料金:入館料、プラネタリウム観覧料必要
「本日の星空解説」+「美しき地球~BELLA GAIA~」
毎日15:30
料金:入館料、プラネタリウム観覧料必要
【1年】体育「なわとび」
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
体育の時間になわとびに取り組んでいます。
基礎体力をつけるのに最適ななわとび。いろいろな技に取り組んでいきます。
【2年】体育「なわとび」
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
体育の時間に運動場でなわとびの練習をしていました。
基礎体力をつけるのによいなわとび。いろいろな技にも挑戦していきます。
【6年】プログラミング
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
数表を規則正しく塗り分けるプログラムを組もうとしています。
うまく進ませても、枠内の最後のマスで止めなければなりません。
そこに苦労し、試行錯誤して組んでいました。
【3年】お楽しみ会の話し合い
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
来週に開くお楽しみ会で何をしたらみんなが楽しめるか、考えを出し合っていました。
まずは、近くの人たちで意見を出し合ってまとめていきます。
【3・5年】ペア交流
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
先日、3年生と5年生のペア交流の時間がありました。
何をしたら一緒に楽しめるか、グループで考えて行っていました。
外ではドッジボールや鬼ごっこ、中ではクイズ大会を行っていました。
【4年】冬の社会見学
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
12月17日(火)の午前中、和歌山近代美術館と和歌山県立博物館に行ってきました。
これは、和歌山県の「近代美術館・博物館の活用促進事業」で、県立近代美術館・博物館が保有する優れた文化芸術作品に触れられる機会を与えてくれたものです。
現地では、学芸員さんが展示作品の説明をしてくださって、普段知り得なかったことが伺えてとても有意義でした。
【5年】家庭科「だしの飲み比べ」
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
家庭科の時間に、みそ汁を作っていく調理実習をしていきます。
その前に、だしについて考えているとき、鰹だしと昆布だしの違いが分かるよう、実際にだしをとって飲み比べしました。
それぞれの特徴を分かった上で、使い分けができるようになってもらいたいですね。
【6年】音楽「曲あてカルタ」
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
音楽の時間に教員が曲を弾き、その曲をあてるカルタを行っていました。
じっくり聴き、すばやくカルタをとっていくのが、とても楽しそうに盛り上がっていました。