理科の学習で「空気と水」を学習しています。空気と水の圧縮の学習で水鉄砲の実験をしました。
![]() |
水を入れよう!
どうやったら入るかな? |
![]() |
給水は、順番に、順番に…
待ち遠しいなぁ~ |
![]() |
どこまで飛ばせるかな~ |
![]() |
水は、押してもちぢまない! ↑ ここポイントです。 |
理科の学習で「空気と水」を学習しています。空気と水の圧縮の学習で水鉄砲の実験をしました。
![]() |
水を入れよう!
どうやったら入るかな? |
![]() |
給水は、順番に、順番に…
待ち遠しいなぁ~ |
![]() |
どこまで飛ばせるかな~ |
![]() |
水は、押してもちぢまない! ↑ ここポイントです。 |
14日(月)、2学期最初の「月曜放課後フォローアップ」があります。
算数や国語などの自分の苦手な箇所を、確実に習得するための学習の時間です。
1・2年生は、14:35~15:20
3~6年生は、15:25~16:10
です。短い時間ですが、集中してがんばりましょう。
運動会の練習に汗を流しています。頑張っている姿、とてもすてきです。
その成果を運動会当日、見てもらいましょう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保健室前廊下の掲示板に、保健委員会の子供達が「よびかけ」ポスターを作って掲示してくれています。
各ポスターの頭文字を並べると「9がつはまだまだあついぞ」となっています。
よく考えてくれていますね。
今月の移動図書館の予定は次のとおりです。
[予定]
10日(木)15:20~14:20
24日(木)15:20~14:20
三田小学校の玄関前に市民図書館バスが来てくれます。
楽しい本をたくさん持ってきてくれていますので、保護者や地域の方々もぜひ!
明日、9日(水)14時頃から、貯水槽清掃作業を予定しています。
作業中は断水することになりますが、水が出なくなるのは児童が下校してからだと聞いていますので、児童達には影響ないと思われます。
参考までお伝えいたします。
今月も、民生・児童委員さんたちが図書ボランティアとして来校してくれます。
紙芝居や絵本など、たくさん読んでくださいます。
興味のある人は、大休憩の時間に低学年図書室に!
[予定日] 7日(月)、9日(水)、14日(月)、16日(水)
学校では「暑さ指数」を、体育の授業や外遊びが可能かどうかの判断の一つとしています。
「暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)」とは、人間の熱バランスに影響の大きい「気温」「湿度」「輻射熱(ふくしゃねつ)」※の3つを取り入れた温度の指標です。熱中症の危険度を判断する数値として、環境省では平成18年から情報提供しています。暑さ指数(WBGT)は乾球温度計、湿球温度計、黒球温度計を使って計算されます。
※ 輻射熱とは、日射により受ける熱や、地面、建物、体などから出る熱です。温度が高い物からはたくさん出ます。
(公財)日本スポーツ協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」(2019)によると、運動に関する指針は次のように示されています。
暑さ指数(WBGT) | 熱中症予防運動指針 | |
31℃以上 | 運動は原則中止 | 特別の場合以外は運動を中止する。 特に子どもの場合には中止すべき。 |
28~31℃ | 厳重警戒 (激しい運動は中止) |
熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。 10~20分おきに休憩をとり水分・塩分の補給を行う。 暑さに弱い人は運動を軽減または中止。 |
25~28℃ | 警戒 (積極的に休憩) |
熱中症の危険が増すので、積極的に休憩をとり適宜、水分・塩分を補給する。 激しい運動では、30分おきくらいに休憩をとる。 |
21~25℃ | 注意 (積極的に水分補給) |
熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。 熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分を補給する。 |
21℃未満 | ほぼ安全 (適宜水分補給) |
通常は熱中症の危険は小さいが、適宜水分・塩分の補給は必要である。 市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意。 |
熱中症予防に関して、くわしくは「環境省熱中症予防情報サイト」をご覧ください。
ALTとして、今年はカナダのリッチモンド市から Larry Chan 先生が来てくれています。 |
![]() |
Chan 先生に三田小学校の印象を聞きました。
「緑がいっぱいで、環境がとてもよく、子ども達は積極的に『Chan先生! Chan先生!』と話しかけてくれるので、三田小学校に来るのが楽しみです。」 |
![]() ![]() |
今日は、5年生では英語でプログラミング、6年生では日本のことを紹介するカードを作って発表しました。
声の大きさやスピード、ジェスチャーなども入れて、相手にわかりやすく伝える工夫をしながらスピーチできました。 |
明日、9月4日(金)午前9時34分から午前10時15分までの間に、大阪府と府内市町村が大阪府民を対象として、訓練用エリアメール・緊急速報メールを配信する予定だそうです。
当該訓練の実施に伴い、大阪府との県境付近にお住まいの方が、訓練用エリアメール・緊急速報メールを受信する可能性があるそうです。
お知りおきください。