3月12日(金)の給食は、「卒業おめでとう献立」です。
献立は、赤飯、とんかつのボイルキャベツ添え、味噌汁です。
お祝いの日にもち米に小豆やささげを入れて蒸した赤飯がよく食べられます。6年生の卒業をお祝いして楽しくいただきました。

3月12日(金)の給食は、「卒業おめでとう献立」です。
献立は、赤飯、とんかつのボイルキャベツ添え、味噌汁です。
お祝いの日にもち米に小豆やささげを入れて蒸した赤飯がよく食べられます。6年生の卒業をお祝いして楽しくいただきました。

子供たちが描く「イラストコーナー」が更新されています。
イラストを見ていると、そのときの流行や興味あるものが分かってきます。

子供達に声かけはしましたが、持ち主が分からない家などのかぎをお預かりしています。
心当たりの方は、職員室にお声かけをお願いします。

地域の方々にお力添えいただいて取り組んできた5年生の米作り。
今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため活動が制限され、収穫後のもちつきやしめ縄づくりができませんでした。
地域の方々が感染防止対策に心を配ってくださったおかげで、5年生の米作りを行うことができました。どうもありがとうございました。
もみまき5月19日(火)、苗床5月29日(金)、田植え6月16日(火)、稲刈り・天日干し10月6日(火)、脱穀・籾すり10月16日(金)
子供たちのふりかえりとして作成した掲示物を紹介します。

保健室の前には、6年生がこの6年間で成長した様子が分かる掲示がされています。
身長と体重の平均値ののびをグラフ化したものです。大きく成長しました。

3月2日に、4年生が「2分の1成人式」を開きました。
今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、お家の方をお招きすることができず教室で自分達のみで行いました。
プログラムは、「始めの言葉」のあと、一人一人が「10才のスピーチ」を行い、「校長先生のお祝いの言葉」「終わりの言葉」と続きました。
家に帰って、お家の方に「感謝の言葉・お手紙」を伝えました。それぞれがどのような言葉でお伝えしたのか気になるところではありますが、感謝の気持ちはしっかりと伝わったと思います。

廊下ギャラリー(廊下の掲示板)は、卒業を祝う掲示となりました。
クラスの子供たちが工夫を凝らして、一生懸命につくったものです。
数は多いですが、子供たちの作品をご覧ください。

国語の学習で、グループで調べたことについて、聞き手に伝わるように話の組み立てを考え、話し方を工夫する単元があります。
子供たちが調べたことを基に話したり、それを聞いたりする学習です。
各グループが発表する際に使ったポスターを廊下に掲示していますので、一部紹介します。

3月5日(金)、5年生の子供たちが体育館にシートを敷き、いすを並べてくれました。
今年も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、椅子の間隔をあけて並べました。
卒業生と保護者1人分を並べると体育館いっぱいに広がりますが、ご理解頂けますようお願いします。

青少年のインターネットの利用が急速に拡大している一方、その利用は様々な危険と隣り合わせです。青少年を守るために、内閣府をはじめ関係省庁や団体では普及啓発リーフレット等を作成しています。
ネット・スマホのある時代の子育て~
保護者が正しくしっておきたい4つの大切なポイント(児童・生徒編)
->ダウンロードは、こちら。
自分専用のスマートフォンを持ち出す年代の子供を持つ保護者の悩みに対して、4つの大切なポイントとして「長時間利用の中身に着目」「オンラインゲームで起きているトラブルとは」「SNSで誹謗中傷、いじめ」「写真・動画の安易な投稿が危険を招く」についての解説、フィルタリングの活用や家庭でのルールりなどを紹介しています。
スマホ時代の子育て
~悩める保護者のためのQ&A~(幼児・児童編)
->ダウンロードは、こちら。
低年齢層の子供がゲームを利用するに当たっての保護者の悩みに対して、ゲームの内容についてのレーティング(年齢区分)や、ゲームの使用時間等についてのペアレンタルコントロール(保護者により管理機能)等について解説しています。
スマホ時代の子育て
~悩める保護者のためのQ&A~(乳幼児編)
->ダウンロードは、こちら。
主に就学前の子供を持つ保護者の方向けに、フィルタリングに係る説明や家庭でのルールづくり等の内容を盛り込み、子供のインターネット利用について保護者が抱える悩み等に対し、解決手法やヒントを紹介しています。