生活科の学習で、ミニトマトを育てます。
子供達は畑の土をプランターに入れ、苗を植え付けました。
これから各自が自分の苗を世話していきます。
カテゴリー: お知らせ
【5年】理科「種子の発芽と成長」
5年生の教室に、インゲンマメをつかった実験を行っているコーナーがあります。
理科の学習で「種子の発芽と成長」について学ぶ箇所です。
現在、植物の種子が発芽する条件は何か、実験観察してつきとめようとしています。
① 種子の発芽には、水が必要か?
② 種子の発芽には、適当な温度が必要か?
③ 種子の発芽には、空気が必要か?
この実験観察のポイントのひとつに、「調べる(変える)条件と同じにする条件について話し合うことにより、条件をそろえる重要性を理解することができるようにする」ことがあります。
実験観察を通して、「種子が発芽するには,適当な温度と水,空気が必要である。」との結論を導き出します。
【5年】音楽
音楽室で感染対策をしながら、歌の練習をしています。
前後の距離をとり、大きな声ではなく小さな声で歌うことにしています。
もちろん、換気は十分に行い、歌の練習も短時間で行っています。
池の蓮の花
本校の池に蓮の花がきれいに咲いています。
白やピンク系の清らかな花です。
子供達も「わー、きれい。」と眺めています。
お越しの際は、ぜひご覧ください。
中庭の芝生の一部貼り替え
中庭には人工芝を貼っていますが、経年劣化のため毛足が剥がれ落ちています。
少し工面して、ごく一部(3m四方)ですが貼り替えることができました。
大休憩や昼休憩に、子供たちは「気持ちいい~」と喜びながら寝そべっていました。
暴風・大雨・洪水・地震時に関する児童の安全確保について
●●● 暴風・大雨・洪水・地震時に関する児童の安全確保について ●●●
【登校について】
(1)登校時、和歌山市に「暴風警報」「大雨警報」「大津波警報」「特別警報」のいずれかが発令されているときは、自宅待機です。
(2)「暴風警報」「大雨警報」「大津波警報」「特別警報」が解除された場合
・午前8時までに解除 → 安全を確認した上で登校します。
・午前9時までに解除 → 安全を確認した上で登校します。(2限より授業をします。)
・午前10時までに解除 → 安全を確認した上で登校します。(3限より授業をします。)
※いずれの場合も給食はありません。(12時下校です。)
また、当日午前6時現在暴風警報・大雨警報が発令されている場合も給食はありません。
午前10時現在で警報が発令中の場合、臨時休業とします。
(3)登校前に震度5弱以上の地震が発生し、危険が予想されるときは臨時休業とします。
※地域の状況を判断し、登校可能な場合は学校よりメール連絡します。
【下校について】
◎「暴風警報」「大雨警報」のいずれかが発令された場合
(警報が発令されることが確実と思われる時を含む。)
→ メールで連絡します。
(状況を確認の上、一斉下校をします。)
※職員は地域各所に立ち見守ります。
(事前に、学校待機を希望された児童については、学校で待機します。)
◎強風や多雨・冠水のため一斉下校できない場合
・児童は学校で待機します。
・迎えに来ていただいた保護者に児童を引き渡します。
◎大地震が発生した場合
→ メールで連絡します。
・児童は学校で待機します。
・迎えに来ていただいた保護者に児童を引き渡します。
・学校は緊急避難場所になっていますので、避難用の荷物を持って来てくださって結構です。
◎「大津波警報」「特別警報」のいずれかが発令された場合
→ 学校待機を基本とします。
◎緊急事態が発生した場合 → 児童の安全確保を最優先します。
・学校待機 → 事態の経過を待ちます。
(迎えに来ていただいた保護者に児童を引き渡します。)
・緊急下校 → メールで連絡します。
(事態の経過を見て、一斉下校します。)
※職員は地域各所に立ち見守ります。
(事前に、学校待機を希望された児童については、学校で待機します。)
視力検査
先週から今週にかけて、視力検査を行っています。
視力が低下していないか点検するため、保健室で一人一人行っています。
視力結果にかかわらず、黒板の字が見えにくいことがありましたらお申し出ください。
図工「たけのこ」を描こう
なかよし学級に来てくださっているゲストティーチャーの方が、たけのこを掘って持ってくれました。
これを題材に描きます。描いた後は、皮むきの体験をする予定です。
ようこそ、ステファン・オダンダガ先生
ALTとして、今年は ガボン共和国(Gabonese Republic)から、ステファン・オダンダガ 先生が来てくれています。
ALT(Assistant Language Teacher = 外国語指導助手)は、日本人の教員を補佐し,主に会話の指導にあたる外国人補助教員です。
初めての授業では、挨拶と自己紹介の仕方を学び、クラスの友達同士で英語で紹介し合いました。
学校だより(5月号)
学校だよりを掲載しました。
ダウンロード、閲覧は、こちら。