3年生の廊下ギャラリーが更新されました。
夏休み中、心に残っている楽しい出来事を絵と文章で表しています。
カテゴリー: お知らせ
【5年】森林体験教室
昨日、県の「紀の国緑育事業」の一環で、森林体験教室(林業体験)を行いました。
バスに乗って、紀美野町の森林に向かいました。
1組はまず、森林組合の方から、育てている木や、森林を守っていくことの大切さなどを教えてもらいました。
昼食をはさんで、森に入り間伐材の伐採体験を行いました。
20m程ある檜木に切り込みを入れ、ロープを使ってみんなで引き倒しました。
各自のお土産として、間伐材を輪切りにして持ち帰りました。檜木の良い香りが辺り一面に広がっていました。
【2年】おいもほり
先日、2年生が育てていたさつまいもを収穫しました。
収穫したおいもを絵にし、さつまいもを収穫した際にとった「つる」に飾り付けました。
【6年】認知症キッズサポート事業
先日、和歌山市地域包括支援センター名草の方々をお招きし、6年生に出前授業をしていただきました。
認知症キッズサポート事業の一環で、認知症の正しい理解と自分達でできることについて考えました。
久しぶりのごはん給食
3日午後4時頃に発生した紀ノ川にかかる水管橋の崩落事故の影響で、ごはん(米飯)が供給できない状況にあり、その間、主食をパンに代えて提供していました。
本日、ライスセンターからの提供が再開されましたので、久しぶりのごはん(米飯)給食でした。
【4年】【5年】県学習到達度調査実施
本日は、4年生、5年生を対象にした和歌山県学習到達度調査の実施日です。
真剣に問題に取り組む姿は素晴らしいことです。
他の学年も、実施している学年に迷惑がかからないように気を遣ってくれています。
【3年】廊下ギャラリー
3年生の廊下ギャラリーが更新されました。
これは、図画工作の時間に作成した「糸ひき絵」です。
絵の具を染みこませた糸を画用紙にはさみ、糸を引く際に描かれる線から思い浮かんだイメージを絵に表したものです。
写真で一部紹介します。
【4年】わうくらす1回目
今年も4年生が「わうクラス」を学習していきます。
(「わうクラス」は、Wakayama Animal Welfare Class の略名称です。)
全4回の学習で、それぞれ次の学習を重ねていきます。
10月11日(月)は「犬との接し方」
10月19日(火)は「生き物を飼うこと」
10月21日(木)は「野良犬・捨て犬について」
10月26日(火)は「命を感じる」です。
命もつものすべてを大切にする気持ちが育ってくれることと思います。
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」再度の周知について
厚生労働省においては、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、令和2年度に実施していた
●小学校休業等対応助成金
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
●小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
について、令和3年8月1日から同年12月末までの休暇を対象として、令和3年9月30日より制度を再開しておりますので、再度紹介します。
(参考) 厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
※申請窓口や必要書類等については、上のリンク先に掲載しています。
リーフレットは、こちら。
【6年】家庭科「洗濯実習」
先日、6年生が家庭科の時間に洗濯実習を行いました。
運動会で使用した襷(たすき)をきれいにしてくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。