子どもセンター事業(学校開放事業)のサッカー教室を次の日程で行います。
※事前申し込みが必要です。
日時:11月27日(土)午前9時30分から(受付は午前9時15分から)
場所:三田小学校運動場(雨天時は体育館で実施)
持ち物等:運動しやすい服装、はきなれた靴、帽子、水筒、タオル
(前日が雨の場合グラウンドの状況次第で体育館にかわることがあります。)
(雨天時は、体育館シューズ等各自持参のこと)
子どもセンター事業(学校開放事業)のサッカー教室を次の日程で行います。
※事前申し込みが必要です。
日時:11月27日(土)午前9時30分から(受付は午前9時15分から)
場所:三田小学校運動場(雨天時は体育館で実施)
持ち物等:運動しやすい服装、はきなれた靴、帽子、水筒、タオル
(前日が雨の場合グラウンドの状況次第で体育館にかわることがあります。)
(雨天時は、体育館シューズ等各自持参のこと)
今日は「世界津波の日」です。。
今日は、大地震が起き大津波警報が発令されたと想定して、避難訓練を行いました。
地震の揺れが収まるまで机の下等で身を守り、揺れが収まってから屋外(運動場)に避難しました。
その後、大津波警報が発令されたとして、校舎4階に避難する練習をしました。
子供達は終始、「おはしも」を守り、先生の指示に従い行動していました。
【参考】おはしも…「お」押さない、「は」走らない、「し」しゃべらない、「も」戻らない

6年生は、家庭科で「調理実習」を行いました。コロナ禍なので、家で切ってきてもらった野菜を炒めました。
調理室には最小限の人数を入れ、交代しながら調理しました。
「炒める」「味付け」「盛り付け」まで、自分一人で作った野菜炒めを食べることにしました。
家で練習してきたり、楽しそうに調理したりしている姿に感動しました。
早く、グループでいろいろと工夫して、おいしい献立をつくり、みんなで会食させたいと思いました。

11月の玄関飾りの担当は2年生です。折り紙を使っての秋らしい飾りです。

4年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、写真で紹介します。

時間が経過してしまいましたが、先週の3年生の外国語活動の時間の様子を写真で紹介します。
楽しみながら外国語に触れる活動です。

子どもセンター事業(学校開放事業)の野球教室を次の日程で行います。
※事前申し込みが必要です。
日時:11月13日(土)午前9時から(受付は午前8時45分から)
場所:三田小学校運動場(雨天時は体育館で実施)
持ち物等:運動しやすい服装、はきなれた靴、帽子、水筒、タオル
(グローブがある人は持ってきてください。)
(雨天時は、バレーシューズ等各自持参のこと)
公益社団法人 日本眼科医会が「子どもの目・啓発コンテンツ」を作成しました。
これは、GIGAスクール構想にあわせ、1人1台デジタル端末を利用する子どもたちのために、目の健康啓発マンガ 『ギガっこ デジたん!』のポスターとリーフレットを企画制作したものです。
デジタル教科書などの端末画面を見る際の注意点や、目の健康の大切さなどを、児童生徒、保護者や教育関係者の皆様にわかりやすくお伝えするため、1枚1話完結のマンガです。
タイトルは、「姿勢正しく」「目を休める」「色のバリアフリー」「特別な支援」「野外活動」「遠くの○○を見よう」とあります。
「活用マニュアル」や「著作権のお約束」もありますので、興味のある方は一度ご覧になってください。
リンクは、こちら。
昨日の午後、3年生は、「花王ミュージアムオンライン見学」を行いました。
花王ミュージアムと教室をオンラインでつないでの見学です。
花王の方が、和歌山工場施設の大きさや、洗剤の原料など映像を見せながら説明くださいました。
清浄文化史では、古代から現在に至る人々の暮らしを清浄という視点でたどり、各時代の入浴、洗たく、掃除、化粧などの清浄生活を紹介してくれました。
花王の歴史では、1890年に「花王石鹸」を発売してから今日まで、ものづくりによって豊かな生活文化の実現と産業界の発展に寄与してきた花王の足跡を当時の製品と広告やポスターと共に紹介してくれました。
また、工場ライン(衣料用洗剤、住居用洗剤、食器用洗剤など)も紹介してくれました。

11月5日(金)の「津波防災の日」に関連して内閣府が開催するイベントについて、参考までお知らせします。
「誰一人として犠牲にならない津波防災」をテーマに、様々な主体や視点から津波防災に取り組む方々の活動が紹介されています。このイベントに参加するためには事前の申込が必要です。
詳しくは、「津波防災特設サイト」をご覧ください。サイトは、こちら。
また、防災の大切さや国や地域ごとの防災活動の現状を情報発信し、国民全体の防災意識の向上等を目的に開催する「防災推進国民大会」の第6回大会を、11月6日(土)~7日(日)の2日間に、岩手県釜石市から現地とオンライン配信にて開催します。
今年は、東日本大震災から10年の節目の年にあたることから、「~震災から10年~つながりが創る復興と防災力」をテーマに、震災の経験と教訓を多くの方々へ伝え、一人一人が改めて震災と向き合うことで、日本国全体の防災力の向上につながる場となることを目指しています。
詳しくは、「防災国体2021サイト」をご覧ください。サイトは、こちら。