掲示委員会の子供達が、秋らしい飾りを作ってくれました。
紅葉してからの落葉を表現してくれています。様々な形があり工夫されているのが分かります。
カテゴリー: お知らせ
【5年】加太合宿2日目(朝食)
全員、健康状態もよく、加太合宿2日目をむかえました。
部屋の片付け、シーツ片付けを終えて、朝食タイムです。
【2年】読書コーナー
2年生の廊下には、おすすめの本が置かれている「読書コーナー」が設置されています。
読書の秋、本をたくさん読めるといいですね。
【5年】加太合宿1日目(野外炊飯)
薪で火をおこしライスクッカーでご飯を炊きました。
火をおこすのに苦労しながら、何とか火を付けました。
ご飯を炊くのを失敗してしまったところや、水が少なくて固めのご飯になったところもありましたが、残さず全部食べました。
【5年】加太合宿1日目(昼食・家族の広場)
外が寒かったので、室内で昼食をとりました。
その後、砲台跡、弾薬庫跡などを見学して、「家族の広場」で少し遊びました。
【5年】加太合宿1日目(鯛クイズ)
1つ目の活動は「家族の広場」で行う予定でしたが、足元の状況が良くないため予定を変更して「鯛クイズ」を行っています。
館内にある鯛を探し、そこに書かれているクイズに答えていくゲームです。問題は17箇あり、どこに隠されているか館内を探し回ります。
【5年】加太合宿1日目(入所)
昨晩の雨が止み、曇り空ですが加太合宿に出発しました。
バスに乗り、青少年国際交流センターのふもとからは歩いて登ってきました。
全員無事に到着して、今、入所式を行っています。
【2年】児童玄関ギャラリー
児童玄関に2年生が作品を展示してくれています。
お越しの際はご覧ください。
【4年】わうクラス5回目
5回に渡って実施してきたわうクラス、子供達はどのように感じ、どのように思ったのでしょうか。
命を感じることについて、しっかり学習を重ねてきました。
ご協力くださった皆様、そして犬たち、どうもありがとうございました。
【参考】「児童虐待防止推進月間」について
厚生労働省では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動など様々な取組を集中的に実施しています。
児童虐待防止推進月間に関する特設サイト
○児童相談所虐待対応ダイヤル「189」 | ○体罰等によらない子育てのために |
![]() |
![]() |