以前、三田小学校で一緒に過ごしていたあるお友達は今、カナダで暮らしています。
Google Meetで、そのお友達と6年生の子供達とを繋ぎました。
カナダの学校でも Google classroomやMeetなどを使っているとのことです。
また、そのお友達から一人一人にメッセージカードが届けられました。
併せて、カナダでの生活の様子が分かる写真も届けてくれました。
カメラ越しで直接会って話すことはできませんでしたが、元気な様子が伝わってきました。懐かしかったですね。
以前、三田小学校で一緒に過ごしていたあるお友達は今、カナダで暮らしています。
Google Meetで、そのお友達と6年生の子供達とを繋ぎました。
カナダの学校でも Google classroomやMeetなどを使っているとのことです。
また、そのお友達から一人一人にメッセージカードが届けられました。
併せて、カナダでの生活の様子が分かる写真も届けてくれました。
カメラ越しで直接会って話すことはできませんでしたが、元気な様子が伝わってきました。懐かしかったですね。
本日、第三学期始業式を行いました。今回もオンラインでのライブ配信で行いました。
校長先生からは、「三学期は「さしすせそ」で頑張りましょう。」の話がありました。
「さ」は、先に挨拶をする。
「し」は、しっかりと先生の話を聞く。
「す」は、進んで発表する。
「せ」は、精いっぱい努力する。
「そ」は、掃除をすみずみまできれいにする。
「さしすせそ」で、三学期頑張っていきましょう。
6年生は総合的な学習の時間に取り組んでいる中で、SDGsの理念・考え方をみんなに知ってもらおうとポスターを作成して掲示しています。子供達が考え描いたポスターを一部紹介します。
既にご存じかもしてなせんが、「24時間子供SOSダイヤル」が設置されています。
0120-0-78310
78310(なやみいおう)でご存じかもしれません。
通話料無料で、24時間受け付けてくれています。
紹介されているサイトは、こちら。
相談方法は「電話で相談する」以外にも、「SNSで相談する」や「地元の相談窓口を探して相談する」方法もあります。
また、チャットボットで相談窓口を探す手法も紹介されています。
本日、終業式を行いました。今回もオンラインでのライブ配信で行いました。
校長先生からは、「冬休みは「かきくけこ」で頑張りましょう。」の話がありました。
「か」は、家族の一員として責任をもってする仕事、例えば、お風呂掃除、食器を並べる、買い物の手伝いなど、一つは決めてやりましょう。
「き」は、規則正しい生活をする。早寝・早起き・朝ごはん。学校のようにチャイムは鳴りません。自分の心の中でチャイムを鳴らして頑張りましょう。
「く」は、車に気をつけて交通事故に遭わないように、怪我をしないように過ごしましょう。
「け」は、計画を立てましょう。冬休みは新しい年を迎えるので、年末や年始は予定どおりに進まないことがあると思いますが、計画を立てずにだらだらと過ごすことはよくありません。冬休み全体の計画と、一日の大まかな計画を立てましょう。
「こ」は、今年の目標を決める。1月1日、元旦を迎えたときに、「今年は○○を頑張ろう」ということを決めましょう。
「かきくけこ」を守り、楽しい冬休みを過ごしてください。
1月6日の始業式に、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
学校だよりを掲載しました。 ダウンロード、閲覧は、こちら。
和歌山県教育委員会のサイトに、保護者・県民の皆様向け「ストップ!スマホゲーム依存」啓発動画や動画の中で紹介している資料等が掲載されています。
学校でも取り組んでまいりますが、保護者の皆様もご覧くださればと思います。
ご覧になるには、こちらから和歌山県教育委員会のサイトへ。
≪保護者・県民の皆様向け啓発動画≫
教育テレビ番組「はばたく紀の国」
ストップ!スマホ・ゲーム依存~学校における依存症予防教育~ Youtubeへのリンク
≪動画の中で紹介している資料等≫
〇学習用リーフレット「依存症にならないために」
〇「家庭でルールをつくりましょう!」(保護者用)
〇スマホ・ゲーム依存に係る自己チェックリスト
小学校低学年用 小学校中学年用 小学校高学年
掲示委員会の子供達が、12月らしい飾りを作ってくれました。
折り紙(色紙)で作成してくれています。みなさんの心に幸せのサンタクロースが来るといいですね。
和歌山県防災企画課が、津波による犠牲者ゼロのため、災害時の迅速な避難行動や日頃からの備えの重要性、円滑な避難所運営のために必要となる協力体制等について、楽しみながら実践的に学べる県オリジナルの防災学習ツールとして、「きいちゃんの災害避難ゲーム」を作成しています。
ゲームは2種類あり、ゲーム1「津波から逃げ切ろう!」とゲーム2「避難所を運営しよう!」です。
ゲーム1の対象は小学校高学年くらいから、ゲーム2の対象は高校生くらいからとなっています。
ゲームの紹介動画や、説明動画もありますので、興味のある方は一度ご覧になってください。
リンクは、こちら。