5年生の理科の学習の様子を参観していると、ノートを丁寧に書いている様子がよく伝わってきました。
図入りで丁寧にまとめている子、自分なりにわかりやすくまとめている子などたくさん居ました。
カテゴリー: お知らせ
【参考】和歌山市の給食料理レシピ
子供達の評判がよい給食献立の中で、いくつかレシピが公開されていますので参考までお知らせします。(それぞれPDFで公開されています。)
【6年】租税教室
和歌山税務署の方が来てくださって「租税教室」を行いました。
見本ですが、本物と同様のお金を用意してくださり、みんなで触れさせてもらいました。
その金額は1億円(見本です。)…。「本物なら持って帰りたいな。」のつぶやきが自然と出ていました。
おかげさまで社会で学んだ学習を、さらに深めることができました。ありがとうございました。
【参考】「サマー遊ing 2022」について
和歌山県立図書館文化情報センターが企画している「サマー遊ing 2022」が開かれます。
開催期間は、令和4年7月21日(木)~24日(日)
開催場所は、県立図書館2回 メディア・アート・ホール他
内容は、「ウミガメブリーフィング」「貝殻細工教室」「おもしろ工作教室」「勾玉づくり教室」「落語教室」「らくらくピアノ教室」など魅力ある教室を実施しています。
申込は、定員になり次第締め切りとなるそうですので、お早めにお申し込みください。
詳しいチラシは、こちら。
学級園の作物
各学年が学級園で作物を育てています。随分大きくなってきました。
かぼちゃ、キュウリなどを紹介します。
【4年】国語「走れ」
4年生は国語の時間、人物の変化をとらえる題材「走れ」について学習を進めています。
自分の考えを積極的に話す姿が印象に残ります。
学校だより7月号
学校だよりを掲載しました。ダウンロード・閲覧は、こちら。
【5年】田植えから2週間
苦労して植えた苗が2週間経ってここまで育ちました。
通学途中で観察している子も多く、「株が増えてきている」「背が高くなってきた」など伝えてくれます。
【1年】アサガオの生長
1年生が一人一人自分の鉢で育てているアサガオが大きくなってきました。
毎日水やりや声かけを頑張っています。
【2年】梅シロップづくり体験2
梅シロップづくり体験を行い、つけ込んでいる梅は校長室で預かっています。
1日に2・3回、まんべんなく行き渡るようにビンを振りに来てくれてくれています。