例年行っている「放課後学習等フォローアップ」が始まっています。
毎週月曜日の放課後、希望参加による学習会です。
担任の先生にプリントをもらい、自分で学習を進めていきます。でも、分からないところは支援員さんが教えてくれます。
自分で分かりたいところ、確実にしたいところを選んで学習しています。
みなさん、どんどん力を付けていってくださいね。
カテゴリー: お知らせ
【5年】家庭科裁縫実習
5年生は家庭科で裁縫実習を始めました。
練習布を使って、玉結び・玉どめ、名前のぬいとり、ボタン付けなどから始めます。
説明は、書画カメラと大型モニターが大活躍です。
【参考】わかやま夏の交通安全運動
令和4年7月11日(月)から令和4年7月20日(水)までの10日間、「わかやま夏の交通安全運動」実施期間です。
この運動は、夏季の行楽等による交通量の増加、暑さからくる疲れや気のゆるみなどによる夏特有の交通事故が多発する時期をとらえ、県民一人一人に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけることにより、交通事故の防止を図ることを目的とするものです。
運動重点は、
(1) 横断歩道における歩行者優先の徹底
(2) 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
(3) 自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保
です。
【委員会】園芸委員会の活動
園芸委員会のみんなは校庭の花壇のお世話をしてくれています。
地道な活動ですが、きれいな花を育てるため、合間合間の草抜きも頑張ってくれています。
活動している様子を見た下の学年の子供達もお手伝いとして自主参加しているようです。
また、子供達が育てている花々を紹介します。
【5年】職員室前掲示
今月の担当は5年生です。夏らしく、花火が輝いている様子を表してくれています。グラデーションがきれいですね。
【クラブ】イラストクラブの作品
クラブ活動が始まっています。イラストクラブの子供達が描いた作品を掲示していますので、紹介します。
アニメやファンシーグッズのキャラクターが可愛く描かれています。
【6年】家庭科「ナップザックづくり」
家庭科でナップザックを作っていました。完成間近です。
最後は紐を通して結びつけます。
【参考】令和4年度「児童虐待防止推進月間」の標語募集について
今年も「児童虐待防止推進月間」の標語が募集されています。
これは、児童虐待問題に対する理解を国民一人一人が深め、主体的な関わりを持てるよう、意識啓発を図ることを目的として、標語を募集されているものです。
募集期間が、令和4年6月14日(火)から7月22日(金)となっていますので、期間は短くなっています。
くわしくは、こちら。
【3年】算数「1万をこえる数」
算数の時間、「1万をこえる数」の計算の仕方を考えていました。
あるまとまりがいくつあるか考えていく、基本となる学習です。この時間は、お札を使って考えていました。
【委員会】保健委員会の6月掲示
保健委員会の子供達が、全校の皆さんに啓発している保健室前掲示。
6月は、歯を大切にする呼びかけをしています。
あわせて、ウルシに注意の呼びかけもしていました。