悪天候続きでなかなかプールには入れなかった1年生。昨日、やっとプールには入れました。
大はしゃぎで、とても楽しそうでした。プールに元気な声が響いていました。
カテゴリー: お知らせ
【5年】理科「ヒトのたんじょう」
理科では「ヒトのたんじょう」を学習しています。
まずは自分で調べてまとめることから始めています。ここでもクロームブックを使って調べています。
【2年】生きもの飼育
ダンゴムシに興味をもっている子が多く、教室の飼育箱の中で飼っているようです、
休み時間ごとに、ダンゴムシを見つめているようです。
【3年】クロームブックで調べ活動
3年生は自分達で地域のランドマークについて調べています。
地図とにらめっこしながら、地点を見つけその箇所を調べています。インターネットを使えば簡単に調べることはできますが、正しい情報かどうか見極めることも大切です。本で調べたり、知っている人にお話を伺うことも大切ですね。
【2年】廊下ギャラリー
2年生は紙コップを使ってカエルを作って飾ってくれています。
カエルの歌が聞こえてきそうです。
【1年】廊下ギャラリー
1年生の廊下ギャラリーが更新されました。
紙皿を使って、カタツムリを描きました。カラフルで様々な模様のカタツムリができました。
【参考】NHK「臨時開校!フライデーモーニングスクール プラス」
NHKのサイトで、自学に大変役立つサイトがあります。
「臨時開校!フライデーモーニングスクール プラス」 です。
達人の先生達が、NHK for Schoolを使って行った特別授業を視聴できます。
NHK for Schoolをどのように見たらよいか、見終わった後の学習のヒントが満載です。
まずは、気になる教科・学年を選んでみてみましょう。
※ 今の学年の学習だけでなく、以前の学年の学習を見て学ぶのもよいですね。
【5年】廊下ギャラリー
5年生の廊下ギャラリーが更新されました。
色はグラデーションを意識して塗り、自分の名前をデザインした作品です。
ステンドグラスのような美しさです。
【6年】卒業アルバム用写真撮影
6年生は、卒業アルバムに載せる写真を随時撮影しています。
先日は、クラス集合写真と個人写真を撮影しました。
図工室の一角に簡易スタジオを設置し、個人写真を撮っていきます。
【5年】スマホ・ケータイ安全教室
4日(月)、情報モラル出前教室を開きました。
参加してくださったのは、docomoのインストラクターさんと地元の人権擁護委員さんです。
docomoのインストラクターの方とはオンラインで教室と結び、人権擁護委員さんは来校してくださってお話してくださいました。
テーマ「直接会わないときのコミュニケーション」では、アニメーション「それぞれの立場で考えよう」を見て、どのような考えをもち、どのようなメッセージを送るか考えました。
その他に、「自分や友達の情報」の扱い方についても話合いました。