9月29日(木)に、来年度入学する児童を対象とした「就学時健診」を行います。
受付は13:15~13:30、就学時健診開始は13:30です。(終了見込み 午後3時30分頃)
校医健診(眼科、歯科、内科)のほか、視力・聴力検査、面接を行います。
◎感染症対策のため、「手洗い」「マスク」「検温」をお願いします。
提出物
○就学時健康診断票(「保護者記入欄」にご記入ください。)
○入学児童名簿作成のお願い (児童氏名印を作成するため、楷書でご記入ください。)
持ち物
土足厳禁になっていますので、必ず上履き(保護者・お子様とも)をご用意ください。
健康診断について
・受付順に検査を始めますが、終了時刻は前後することがあります。
・保護者の方は、児童と一緒に各検査会場を回っていただきます。
全ての検査が終了した後は、体育館でお待ちいただき、検査結果を受け取ってからお帰りください。
・上履きには、必ず名前を書いておいてください。
・上下分かれた服装でお越しください。(女児のワンピースは避けてください。)
※ 教育委員会発行の「就学通知書」は、健康診断日にお渡しします。
※ 自転車・バイクは所定の場所に順序よく駐輪してください。自動車での来校は固くお断りします。駐車場はありませんので、竈山神社や近隣の方々にご迷惑をかけないようにお願いします。
学級閉鎖明けの学級は活気が溢れていました。
算数のあまりのあるわり算の計算を復習していました。しばらくお休みでしたが、しっかり身についているようです。

算数の時間に、集直線を使って数の並び方を確かめていました。
右に行くほど大きくなり、左に行くほど小さくなります。
これから算数を学習していく際に、この数直線を使うことが多くなります。基本をしっかり学んでおきましょう。

5年生も運動会のダンス練習が始まっています。
運動場では主に立ち位置を確認し、体育館では主に振り付けを確認します。
5年生のダンスは特に、機敏な動き、キレのある動きが求められます。

少し前の話になりますが、3年生は理科の時間に「ひなたとひかげ」の学習をしています。
遮光眼鏡を使ってタイヨウを観察したり、ひなたとひかげの地面の温まり方を学習しています。

運動会ダンスの練習をしています。
最初は簡単な振り付けですが、徐々に難しくなってきます。

国語の時間では、かたかなの書き方を勉強しています。
はねる、とめる、角張るところなど確認しながら、空書きしてからドリルに書いていきます。

国語の授業で、漢字ドリルを使って新出漢字の練習をしていました。
自分達で、筆順、読み、意味、熟語(使い方)を確かめながらの学習です。

3年生は社会科の学習で、れんこんづくりをしている農家さんの努力と工夫について勉強しています。
お仕事をしている人たちの努力や工夫を学んで、自分達の生活に生かしていくことは大切なことですね。
