国語の時間に根拠を持って相手を説得できるような意見文を書く学習をしていました。
担に自分の意見を伝えるのではなく、相手を説得できるような意見文なのがポイントです。
じっくり考えては書き直し、また書いては書き直しと、丁寧に取り組んでいました。
カテゴリー: お知らせ
【4年】調べ「動物を飼うということ」
動物を飼うということはどういうことか、その疑問を解決するためにいろいろな角度から考えてまとめていきます。
クロームブックを使ってネット検索しています。
ネットの情報を鵜呑みにするのではなく、吟味しながら調べていきましょう。
【2年】図画工作「ことばのかたち」
図画工作の時間に「ことばとかたち」に取り組んでいきます。
国語の時間に学習した「かさこじぞう」の物語の場面を選んで、その場面を絵で表していきます。
今回は、どの場面を描くのか構想を発表していました。
【委員会】なわとび集会
本日、体育委員が中心となって「なわとび集会」を開いてくれました。
いろいろな技をとぶときのコツを説明しながらとんで見せてくれました。
片足とび、二重とび、二重交差とび、二重あやとび、三重とび、大縄など十数個の技を披露してくれました。
会場からは大きな拍手が沸き起こっていました。
【6年】国語「どう立ち向かう?もしもの世界」
国語の時間に「どう立ち向かう?もしもの世界」を使って、正しい情報、偽情報の判断が必要なことやどう見抜いていくか考えていました。
自分の考えを、根拠を元にしっかり発表していました。
【4年】国語「テーマを決めて」
国語の時間に、テーマを決めて考えをまとめて説明していく練習をします。
まずはグループでテーマを決めていきます。
他のグループと重ならないように、複数案を考えていました。
【2年】国語「くらべて つたえよう」
国語の時間に「くらべて つたえよう」に取り組んでいます。
文章の構成を「はじめ」「なか」「おわり」の組み立てで、文章を書いていました。
書けた子から、先生にチェックしてもらっていました。
【5年】総合的な学習の時間「災害が起きたら」
総合的な学習の時間に「災害」について考えていました。
災害が起きたらどうすべきか、備えはどのようにしておくか、この地域で災害が起きたらのための備えはどうかなど、自分が調べて考えていくことを交流していました。
【3年】スピーチのテーマ決め
朝の会で行っているスピーチのテーマを投票して決めています。
日直が話していくテーマを、誰が投票したか分からない方法で行っていました。
【1年】5分休憩
1時間目と2時間目の間に5分休憩を入れています。
お手洗いや次の時間の準備、気分転換をするために入れています。
教室でお話しする子、お絵かきする子もいて、それぞれが過ごし方を考えています。