グラフやデータ資料を見て、気付いたことや考えたことをまとめています。
一つの円グラフからも、いろいろな気づきが生まれています。
そして、各自が考えたこともいろいろ出てきます。このクラスはクロームブックを使ってまとめていました。
カテゴリー: お知らせ
【3年】算数「そろばん」
算数の時間にそろばん学習をしていました。
使うことが段々減ってきたかもしれませんが、そろばんは位取り、5のかたまり、繰り上がり、繰り下がりなどが学べる便利なツールです。
右脳を鍛えられるという主張もあります。
ゲストティーチャーが来てくださって、ていねいに教えてくださっています。
【1年】国語「スイミー」
国語の時間に「スイミー」を使って読み取りの学習をしています。
ワークシートを用意し、それに従って進めています。
【4年】わうクラス
「わうクラス」は、Wakayama Animal Welfare Class からきた名称です。
今日の午後、学校に4匹の犬が来てくれて「命を感じる」授業を行ってくれました。
聴診器で犬の心臓の音・鼓動を感じ、心臓近くの胸を触らせてもらいました。温かく、ドクドク鳴っているのを感じました。
「わうクラス」の学習を通して、命あるものすべてを大切にする気持ちが育ってくれることと思います。
【委員会】園芸美化委員会の活動
園芸美化委員会の子ども達が、次の花の世話をしてくれていました。
プランターにはチューリップの球根を植えています。
春になって愛らしい花を咲かせてほしいですね。
【6年】理科「てこの利用」
理科の時間に学んだてこの働き。そのてこの働きを利用した道具にはどのようなものがあるか出し合っていました。
そして、てこの支点、力点、作用点がどこにあたるのか考えていきます。
【4年】算数の時間の準備
授業終わりの僅かな時間でしたが、算数の学習で使うあるものを準備していました。
3本のストローを、それぞれ6等分に切り分けていました。
さて、何の学習でどのように使うのでしょうか。
【2年】道徳「ぐみの木と 小鳥」
道徳の時間に「ぐみの木と 小鳥」を読んで、「激しい雨と風の中、小鳥はどんなことを考えながら飛んでいたのか」を考えています。
「ぐみの木と 小鳥」のお話をじっくり読んで、考えを出し合っていました。
3学期の授業参観
本日、3学期の授業参観を行いました。
雨天にもかかわらず多くの方々が来てくださいました。ありがとうございました。
子ども達の成長や頑張りを見ていただけたのではないでしょうか。
【委員会】保健委員会の月目標
今日の朝の会に、保健委員会の子供達が各クラスを回り、2月の目標を説明しに来てくれました。
2月の保健目標は、「心の健康について考えよう」です。
健康な体と健康な心が大切ですね。