家庭科の時間に裁縫実習をしています。
フェルトに自分の名前を糸と針で描きます。
針に糸を通して玉どめをつくり、縫い終わったら玉どめする一連の流れを学んでいます。
次は、ミシンも使ってナップザックを作っていきます。


家庭科の時間に裁縫実習をしています。
フェルトに自分の名前を糸と針で描きます。
針に糸を通して玉どめをつくり、縫い終わったら玉どめする一連の流れを学んでいます。
次は、ミシンも使ってナップザックを作っていきます。


週目標を決めるため、係りの人が前に出て進行していました。
話し合いの目的を告げた後、グループでの話し合いを指示し、グループからの意見を全体で共有して絞り込んでいきます。
グループでは、静かに話し合いを進めていました。

体育の時間に、ドッジボールを箱に当てて、相手チームにずらしていくゲームを対戦形式で行っていました。
箱に当てるのがなかなか難しく、コントロールできたときには大きな歓声があがっていました。

自主学習ノートコーナーが更新されていますので、写真で紹介します。
内容も質もどんどん上がってきました。

社会の時間に、資料の読み取りをしていました。
グラフからどのようなことが分かるか、自分の意見を発表し、みんなで考えていました。

理科の時間に、昆虫などのすみかについて知っていることを出し合っていました。
どこで見かけたか、どのような場所だったか友だちと話していました。

国語の時間に硬筆の練習をしていました。
はね、とめ、はらい、字の大きさ、バランスなど気をつけながら、黙々と取り組んでいました。

自主学習ノートコーナーが更新されていますので、写真で紹介します。
内容も質もどんどん上がってきました。

社会の時間に、教科書や資料をもとに「武士の暮らし」について学んでいます。
みんなで共有すべきところは、モニターに映して確認しています。

理科の時間に「月や星」の見え方について学習していきます。
月の満ち欠けの様子を出し合っていました。
