きゅうり、なすび、トマト、ピーマンを育てています。トマトは少し元気がなかったけれど、きゅうり、なすび、ピーマンは元気に育っています。手で触ってみたり、匂いを嗅いでみたり、発見がいっぱいです。葉っぱにあなが空いているぞ。虫に食べられたのかな?
お知らせ
【4年】パッカー車
4年生はごみ処理の学習をしています。この日は学校にパッカー車に来てもらいました。はじめは和歌山市のごみ処理について学習しました。その後外へ出て、実際にパッカー車を見せてもらいながら、説明を受けました。実際にゴミをパッカー車に入れさせてもらったり、質問に答えてもらったり、たくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。
【1・3年】交通安全教室
和歌山県警、地域安全推進員の方に協力いただき、毎年行われている交通安全教室を行いました。前日夜からの雨で運動場が使えず、体育館で行いました。県警の方から、道路の歩き方やそのルール、自転車の乗り方などを教えていただき、その後、ビデオでも学習しました。後半は体育館に作った道路を実際に歩いて、教えてもらった「右・左・右・最後に後ろ」の確認の仕方を体験しました。沢山の方に来ていただき、教えてもらうことができました。ありがとうございました。
【5年】社会見学
神戸港の港巡り、海洋博物館・カワサキワールド、朝日新聞阪神工場を見学しました。神戸の港は大きな船や潜水艦、神戸空港からは飛行機が飛び立ちました。朝日新聞阪神工場では、新聞が出来上がる過程を説明してもらいながら大きな印刷機を中心に見学させてもらいました。大きな紙のロール紙を自動で運ぶ機械や印刷された新聞は運ぶジェットコースターみたいな機械があり
ました。5年生たちは興味深くあちらこちらキョロキョロしていまし
た。学びのおおい見学になりました。
【5年】米作りの授業(籾まき)
今年も地域の方々の協力を得て、コメ作りの授業が始まりました。1回目は「籾まき」。5年生たちはコメ作りについてのお話を聞きました。また、籾から根や芽を出させるためには、水、日光、適当な温度が必要であることなどを教えてもらいました。そのあと4人のグループに分かれて籾まきをさせてもらいました。土をかぶせて、水をかけ、銀色のシートをかぶせて適当な温度を保つようにして、芽が出るのを待ちます。約一か月後に、田植えを行います。地域の皆様、ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
スポーツテスト
5月13日はスポーツテストでした。ペア学年の上級生は一緒にまわって案内し測定しました。投げたり走ったり自分の力を出せたかな。
【1年】【2年】学校探検
2年生が1年生を学校探検で案内しました。学校っていろいろなお部屋がありますね。理科室にはびっくりもありましたね。
三田地区民生児童委員さんとのあいさつ運動
5月7日8日、三田地区の民生児童委員さんたちが三田小学校であいさつ運動をしてくださいました。2日目は児童会も一緒に活動しました。
あさから元気のいいあいさつで一日をはじめたいですね。
【1年2年】交流 2年生からプレゼント
2年生が1年生にメダルとお手紙をプレゼントしました。1年生はよろこんでくれたかな?今後もペアになって活動する予定です。
【4年】国語科 説明文の場面分け
4年生国語科「ヤドカリとイソギンチャク」のはじめ・中・終わりがどこで分かれるか話し合っていました。そこで区切られる理由を考えていました。