今月も、民生・児童委員さんたちが図書ボランティアとして来校してくれます。
紙芝居や絵本など、たくさん読んでくださいます。
興味のある人は、大休憩の時間に低学年図書室に!
[予定日] 7日(月)、9日(水)、14日(月)、16日(水)
今月も、民生・児童委員さんたちが図書ボランティアとして来校してくれます。
紙芝居や絵本など、たくさん読んでくださいます。
興味のある人は、大休憩の時間に低学年図書室に!
[予定日] 7日(月)、9日(水)、14日(月)、16日(水)
学校では「暑さ指数」を、体育の授業や外遊びが可能かどうかの判断の一つとしています。
「暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)」とは、人間の熱バランスに影響の大きい「気温」「湿度」「輻射熱(ふくしゃねつ)」※の3つを取り入れた温度の指標です。熱中症の危険度を判断する数値として、環境省では平成18年から情報提供しています。暑さ指数(WBGT)は乾球温度計、湿球温度計、黒球温度計を使って計算されます。
※ 輻射熱とは、日射により受ける熱や、地面、建物、体などから出る熱です。温度が高い物からはたくさん出ます。
(公財)日本スポーツ協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」(2019)によると、運動に関する指針は次のように示されています。
暑さ指数(WBGT) | 熱中症予防運動指針 | |
31℃以上 | 運動は原則中止 | 特別の場合以外は運動を中止する。 特に子どもの場合には中止すべき。 |
28~31℃ | 厳重警戒 (激しい運動は中止) |
熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。 10~20分おきに休憩をとり水分・塩分の補給を行う。 暑さに弱い人は運動を軽減または中止。 |
25~28℃ | 警戒 (積極的に休憩) |
熱中症の危険が増すので、積極的に休憩をとり適宜、水分・塩分を補給する。 激しい運動では、30分おきくらいに休憩をとる。 |
21~25℃ | 注意 (積極的に水分補給) |
熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。 熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分を補給する。 |
21℃未満 | ほぼ安全 (適宜水分補給) |
通常は熱中症の危険は小さいが、適宜水分・塩分の補給は必要である。 市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意。 |
熱中症予防に関して、くわしくは「環境省熱中症予防情報サイト」をご覧ください。
ALTとして、今年はカナダのリッチモンド市から Larry Chan 先生が来てくれています。 |
![]() |
Chan 先生に三田小学校の印象を聞きました。
「緑がいっぱいで、環境がとてもよく、子ども達は積極的に『Chan先生! Chan先生!』と話しかけてくれるので、三田小学校に来るのが楽しみです。」 |
![]() ![]() |
今日は、5年生では英語でプログラミング、6年生では日本のことを紹介するカードを作って発表しました。
声の大きさやスピード、ジェスチャーなども入れて、相手にわかりやすく伝える工夫をしながらスピーチできました。 |
明日、9月4日(金)午前9時34分から午前10時15分までの間に、大阪府と府内市町村が大阪府民を対象として、訓練用エリアメール・緊急速報メールを配信する予定だそうです。
当該訓練の実施に伴い、大阪府との県境付近にお住まいの方が、訓練用エリアメール・緊急速報メールを受信する可能性があるそうです。
お知りおきください。
現在、台風9号が沖縄・九州地方に強い風雨をもたらしています。
当地方にも何らかの影響が出るかもしれませんので、今後の天気予報等から情報を得るなどして気をつけください。
朝、子供達との話の中で、「台風9号って『メイサーク』って言うんだって…、何で?」と出ました。
そこで、発生する台風の順番に番号がつくことと、アジア名をつけて呼ぶことを話しました。当然、子供達は誰がつけたか気になります。そして、次の台風の名前は何か気になります。
この気になることが大切な「学び」の始まりです。興味をもったことを調べて自分の知識としていく「学び方」がとても大切なことだと思います。
因みに、台風のアジア名は140個用意されており、順番に繰り返し付けていきます。しかし、大きな災害をもたらした台風などは、台風委員会の加盟国・地域からの要請を受けて、そのアジア名を以後の台風に使用しないように変更することがあります。
今、台風9号で「メイサーク」、13号になるとなじみのある名前になると思います。
さて、何でしょう。
なお、台風のアジア名については、気象庁のページで詳しく紹介されています。
興味のある方は、こちら。
1年生の子供達が育てている朝顔は、今も頑張って咲いてくれています。
朝夕の水やりを欠かさず、愛情込めて育てています。
まだつぼみもたくさんありますので、しばらく楽しめそうですね。
暑さに負けずに頑張ってほしいです。
先日、子供達に下校時に流れている歌について質問を受けました。
「和歌山県民歌」であることを伝えると、家で調べてきて翌日話してくれました。
作曲者が「赤とんぼ」、「この道」等で有名な山田耕筰氏であることに驚いていました。
そこで、「和歌山市歌」も作曲者は同じく、山田耕筰氏であることを伝えると、「和歌山市歌」についても調べたと聞きました。
興味をもって自ら調べるという行いは、大変尊いものだと思います。
—-児童が調べた内容ではありませんが、参考までにそれらの概略を記載します。
和歌山県民歌
作詞は西川好次郎氏、作曲は「赤とんぼ」「この道」等で有名な山田耕筰氏。
戦後間もない1948年(昭和23年)、篤志家から「後世に残るものを何か考えてほしい。」と和歌山フィルハーモニック・ソサイエティー委員長の竹中重雄氏が依頼を受けて、県民歌の作詞・作曲の一般公募を行い、同年8月に県民歌が誕生しました。
食べるにこと欠くこの時代に、愛郷の精神が強く、和歌山再建の熱意に燃えて誕生した歌です。
(和歌山県ホームページより一部抜粋)
詳しくは、こちら。
和歌山市歌
作詞は和歌山県出身の詩人である佐藤春夫氏、作曲は「赤とんぼ」「この道」等で有名な山田耕筰氏。
1945年(昭和20年)7月に和歌山市は大空襲を受けました。戦後の復興は容易ではありませんでしたが、土地区画の整理や道路などの建設により、新しい和歌山市を目指して徐々に復興していきました。そのような状況の中、新しく生まれ変わっていく和歌山市にふさわしい市歌をという動きが出てきました。
そこで作詞を和歌山県出身の詩人である佐藤春夫氏に、作曲は「赤とんぼ」「この道」等で有名な山田耕筰氏に依頼し、現在の市歌が作成されました。
そして1955年(昭和30年)7月5日、市制66周年の開市記念日に、現在の新しい市歌が当時の市民会館大ホールで、山田耕筰氏の指揮のもと発表されました。
(和歌山市ホームページより一部抜粋)
詳しくは、こちら。
昨日プリントでお知らせしたとおり、学校付近の県道142号及び137号道路が水道工事のため、通行止めになる期間があります。
ただし、歩道は常時通行可能だとのことですので、徒歩による登下校には影響ないと聞いています。
配布したプリントは、こちら。
今日の午後から、生活科の時間で、シャボン玉遊びをしました。
みんな工夫してシャボン玉づくりをしていました。
「いーっぱい、できるよ!」
「みてみて、大きいのができたよ。」
「いらっしゃいませ。泡をいっぱいいかがですかー?」
本校の池に蓮の花がきれいに咲いています。
白やピンク系の清らかな花です。
子供達も「わー、きれい。」と眺めています。
お越しの際は、ぜひご覧ください。