保健室前掲示が更新されました。
お知らせ
【参考】学校感染症の種類と出席停止期間について
学校保健安全法施行規則第18条における学校感染症の種類と出席停止期間について説明いたしますので、ご参考になさってください。
ご不明な点がありましたら、学校にお問い合わせください。
≪学校感染症の種類≫
第一種感染症
エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、急性灰白髄炎、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(病原体がコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る)及び鳥インフルエンザ(病原体がインフルエンザウイルスA属インフルエンザAウイルスであってその血清亜型がH5N1であるものに限る)
*上記の他、新型インフルエンザ等感染症、指定感染症及び新感染症
第二種感染症
インフルエンザ(鳥インフルエンザ(H5N1)を除く)、百日咳、麻しん、流行性耳下腺炎、風しん、水痘、咽頭結膜熱、結核及び髄膜炎菌性髄膜炎
第三種感染症
コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎、その他の感染症
≪出席停止の期間≫
第一種感染症・・・治癒するまで。
第二種感染症・・・次の期間まで。ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りでない
インフルエンザ
*鳥インフルエンザ(H5N1)及び新型インフルエンザを除く
発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで
百日咳
特有の咳が消失するまで又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで
麻しん
解熱した後3日を経過するまで
流行性耳下腺炎
耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで
風しん
発しんが消失するまで
水痘
すべての発しんが痂皮化するまで
咽頭結膜熱
主要症状が消退した後2日を経過するまで
結核、髄膜炎菌性髄膜炎
病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで
第三種感染症・・・病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで
PDF版は、こちら。
【5年】廊下ギャラリー
5年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、紹介します。
1月らしい掲示ですね。
【6年】玄関飾り
玄関飾りが更新されました。今月の担当は6年生です。
冬のこの時季に関わる俳句です。
【3年】廊下ギャラリー
3年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、紹介します。
国語科の学習で「モチモチの木」という題材があり、その学習後、「豆太が見たモチモチの木」をイメージして絵に表しました。
【参考】GIGAスクール端末利用について
Society 5.0時代に生きる子供たちにとって、情報端末は鉛筆やノートと並ぶマストアイテムです。今や、仕事でも家庭でも社会のあらゆる場所で ICT の活用が日常のものとなっています。 社会を生き抜く力を育み、子供たちの可能性を広げる場所である学校はICTの活用を念頭に教育を進めていく必要があります。
本校にもChromebookという端末が入り、子供たちもどんどん使っております。
(夏休み中は、ご家庭に持ち帰っていただきましたので、ご覧いただけたと思います。)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、登校を控え、ご自宅で過ごさなければならない児童には、プリント学習のほか、学校の授業にオンラインで参加できるような対応も考えております。
※ 担任は授業に専念しており、また、PC端末のみでの運用のため、カメラワーク、音声等、満足のいく状況にないかもしれませんので、予めご了承ください。
(参考)
Society1.0…狩猟社会
Society2.0…農耕社会
Society3.0…工業社会
Society4.0…情報社会
Society5.0…仮想空間と現実空間の融合した社会
【6年】カナダに行った友達とGoogle Meet
以前、三田小学校で一緒に過ごしていたあるお友達は今、カナダで暮らしています。
Google Meetで、そのお友達と6年生の子供達とを繋ぎました。
カナダの学校でも Google classroomやMeetなどを使っているとのことです。
また、そのお友達から一人一人にメッセージカードが届けられました。
併せて、カナダでの生活の様子が分かる写真も届けてくれました。
カメラ越しで直接会って話すことはできませんでしたが、元気な様子が伝わってきました。懐かしかったですね。
第三学期始業式
本日、第三学期始業式を行いました。今回もオンラインでのライブ配信で行いました。
校長先生からは、「三学期は「さしすせそ」で頑張りましょう。」の話がありました。
「さ」は、先に挨拶をする。
「し」は、しっかりと先生の話を聞く。
「す」は、進んで発表する。
「せ」は、精いっぱい努力する。
「そ」は、掃除をすみずみまできれいにする。
「さしすせそ」で、三学期頑張っていきましょう。
【6年】SDGs啓発ポスター2
6年生は総合的な学習の時間に取り組んでいる中で、SDGsの理念・考え方をみんなに知ってもらおうとポスターを作成して掲示しています。子供達が考え描いたポスターを一部紹介します。