朝の学習の時間に、保健委員さんが11月の月目標を伝えに行きました。
今月は、「姿勢を正しくしよう」です。
座り方の姿勢を身振りで手振りで説明していました。

お知らせ
【6年】玄関ギャラリー
今月の玄関飾りは6年生です。
図画工作の時間に制作した水墨画を貼ってくれています。お越しの際は、ぜひご覧ください。

【2年】ラディッシュなどの生長の記録
ラディッシュやリーフレタスを植えて生長を観察しています。
観察記録を廊下に掲示していますので、お越しの際にぜひご覧ください。

【5年】自動車工場の努力や工夫
自動車がどのようにしてつくられているか、そして、どのような工夫がされているかを調べています。
クロームブックを活用して、検索してまとめています。


コスモスの花のタネ
園芸委員さん達が育てている校庭のコスモスの花。終わりを迎えて花のタネをとる季節となりました。
園芸委員さん手作りの種入れ袋をもらって、花のタネを摘み取っています。

【1年】チューリップとビオラ植えの準備
保護者の方々に持ってきていただいた鉢。次のチューリップとビオラを植える準備をしています。
まずは、位置並べと支柱を外し、土を足していきます。

【4年】算数「工夫して面積を求めよう」
複合図形の面積の求め方を考えています。
正方形と長方形の面積の求め方をもとに、補助線をいれて分割したり、結合したり…
いろいろな工夫が交流されていました。

【3年】算数科「円と球」
算数の学習で「円と球」の学習をしていました。
まずは、円を描き中心、半径と直径をしっかり学習します。
慣れないコンパスを使いながら、一生懸命描いていました。

【4年】防災学習「アルファ化米」について
災害に対する備えとして防災リュックの中に入れるもの、備蓄しておく非常食などを調べています。
その中で、アルファ化米の話が出てどのようなものか調べていきました。
実際にアルファ化米を調理して試食することにしました。
(参考)
アルファ米は、炊飯後に乾燥させて作った加工米のことで、炊かなくてもお湯や水を注ぐだけでご飯になりますので非常用に利用されています。
アルファ米のアルファというのは、米のデンプンの状態のことで、炊飯して柔らかくなった(糊化)状態をアルファ化状態といい、炊く前の米や冷やご飯の状態になることをベータ化状態といいます。

【6年】社会「戦国時代の三英傑」
戦国時代の三英傑「織田信長、豊臣秀吉、徳川家康」の人物像に迫る学習をしていました。
それぞれが武将を選び調べてきた内容を交流していました。


