図画工作の時間に、グラデーションを意識した風景画を作成しました。
色が自然に移り変わっている様子を表現するのが難しかったようです。

お知らせ
【1年】めざせ!読書名人
1年生で取り組んでいる「めざせ!どくしょめいじん」のコーナーです。
本を読んだら、自分の名前のところにシールを貼っていきます。本を読むことを習慣づける取組です。
毎日頑張っている子が多いですね。

【3年】みのむし飾り
みんなでミノムシを作りました。
いろいろな表情のミノムシ、洋服(?)も工夫されています。

【4年】長さの単位がcmとmがまざった四角形の面積
少し前の学習でしたが、算数の時間に長方形や正方形の面積の求め方の学習をしていました。
長さがcmやmがまざった四角形の面積の求め方を、自分の考えをまずノートにしっかり書いて交流していました。
「なぜそうするのか」をきちんと考えて問題を解決することが大切ですね。

【委員会】今月の保健室前掲示
今月は、「しせいを正しくしよう」を月目標に掲げています。関連した掲示と、「よい歯のポスター」入選作品が掲示されています。
県学校歯科保健優良賞に選ばれた作品もあります。

【2年】防災学習
クラス合同で防災の学習をしています。
避難することの大切さの話を聞いています。避難訓練の重要性について話をしていました。

【1年】秋の葉っぱを描こう
図画工作の時間に「秋の葉っぱ」を描きます。
まずは、自分で集めてきた葉っぱや枝をよく観察します。その後で画用紙に描いて色を付けていきます。

【4年】算数1㎡の広さを実感しよう
算数の時間に、新聞紙を使って1㎡の広さをつくりました。
そして、1㎡の広さを実感するために、いろいろなものを1単位として「○○の何個分」と表していました。
敷き詰めるものは各班バラバラで面白かったです。

【3年】手話体験
昨日、社会福祉協議会や手話協会の方が来てくださって、3年生の子ども達に手話体験をしてくださいました。
手話とは何か、聞こえないことでの不自由さを乗り越える工夫や願いなどのお話を伺いました。
そして、簡単なあいさつの手話を教えていただきました。

【5年】国語「和の文化について調べよう」
グループ学習の形式で、「和の文化について」調べていきます。
まず、自分達で見通しを持ってどのように、何をどう調べていくか相談しています。


