和歌山市立 三田小学校

お知らせ

【参考】わかやま探検ミュージアムの紹介

わかやま探検ミュージアム」は、地域の自然・文化・歴史と出会う体験学習施設の案内のサイトです。
サイトは、こちら

私たちの住んでいる和歌山県には、きれいな自然美味しい食べもの先人達が守り継いできた歴史や文化の宝ものがいっぱいあります。
そして、そんな地域の自然や文化、歴史のことが学べる施設も数多くあります。
わかやま探検ミュージアム」では、そんな施設の案内や月ごとのイベントについて、学芸員さんがわかりやすく紹介してくれます。

施設の案内は、紀北紀中紀南の各エリアに分類されており、施設のサイトへのリンクも貼られていますので、探しやすいと思います。

また、印刷物として子ども達にも配付している「わかやま探検ミュージアム」も参考になさってください。
2・3月号の掲載施設は、
 紀北エリア…和歌山県立博物館、史跡和歌山城、紀美野町立みさと天文台、高野山霊宝館
 紀中エリア…湯浅醤油・九曜蔵
 紀南エリア…南方熊楠顕彰館、京都大学白浜水族館
です。

【5年】プログラミング「押しボタン信号機をつくろう」

5年生は、アーテックロボを使って、「押しボタン信号機」をプログラムしようとしています。
まず、押しボタン信号機の仕組みを分析して、動きを分解します。
分解したそれぞれの動きに対応するプログラムをつくり、全体として組み合わせます。
これらの活動を通して、プログラミングの要素である「順次処理」「くり返し」「条件分岐」を学びます。
特に「条件分岐」は、押しボタン信号機の重要な要素である「ボタンを押したら青信号に変わる」際に学んでいきます。
子ども達は悩みながらもしっかりと取り組んでいました。

【4年】新出漢字練習

新出漢字を学習するのに、みんなで声を合わせながら空書きをしています。
筆順、まげ、とめ、はらい、はねなどに気をつけながら何度も書いていました。
正しい書き順でていねいに書いていくことで、しっかり覚えることができます。

【6年】国語「私が考えるプロフェッショナル」について

自分が考える「プロフェッショナル」について文章にまとめています。
これは、ノートに書き出したことや手がかりをもとに、自分なりの「プロフェッショナルとは何か」を考えます。
その後、書いた文章を読み合って、自分の考えを広げたり深めたりしていきます。

【5年】プログラミングの授業

先日、時間をもらってプログラミングの授業を行いました。
「アルゴロジック1」を使いました。本校では2年生の学習に位置づけて行っていますが、この学年は取り組んだことがないので取り入れました。さすが5年生ですね、スムーズに進ませていました。

【6年】総合「リユースショップ」開店

総合的な学習の時間で学習しているSDGs
「12 つくる責任つかう責任」の目標を考える際、つかう側の責任として無駄なく使うこと、つかえるのにつかっていない無駄をなくしたいと、子ども達が考えました。
まだつかえるのに「もったいない」ものを喜んでつかってもらおうと、「リユースショップ」を開きました。
初日の今日は、入りきれず入場制限せざるを得ないほどの大盛況でした。

このページのトップに戻る