算数の時間に、時計の読み取りの確かめをしていました。
ドリルで問題を解き、答え合わせをしています。
実際に時計の目系の針を動かして確かめていました。
算数の時間に、時計の読み取りの確かめをしていました。
ドリルで問題を解き、答え合わせをしています。
実際に時計の目系の針を動かして確かめていました。
算数の時間に、6年間の学習を振り返って、どれだけ分かっているか確かめる「まとめ問題」に取り組んでいました。
みんな黙々と、問題に向き合っていました。
国語の時間に、グループごとにアンケートを作成し、みんなに答えてもらう取組をしていました。
Googleフォームで、各グループが作ったアンケートを、順に回答していきます。
Googleフォームでは、アンケート結果の集計が自動的に行われますので、それをもとに結果の検証を行っていきます。
絵を描くのにふさわしい画材は何か考えます。
まずは、クレパス、水彩絵の具のそれぞれの画材の特徴・使い方について意見を出していました。
紹介が遅くなりましたが、先日「絵本給食」を行いました。
図書館司書さんが読んでくれる絵本を、Googleミートで各教室に配信してくれました。
季節に合わせた絵本を選んで読んでくれました。
朝の会の時間に園芸・美化委員会の子ども達が、各クラスを回って「お知らせ」の説明に回りました。
隅々まで聞こえる声でしっかり伝えていました。
算数の時間に、最終単元である算数のまとめ問題に取り組んでいました。
6年生のまとめだけでなく下の学年の問題も含みます。
分からないところは友達の力を借りながら取り組んでいました。
今日は図書館司書さんが来校してくれていました。
高学年図書室で自分が興味ある本を友達に紹介しながら話していました。
算数の時間に「長さの単位」の学習をしていました。
m、cm、mm長さの単位からくる長さの量感を表します。
プリントで答え合わせをして、自分の学習の成果を確かめています。
国語の時間に単元テストを行っていました。
文を読んで一問一問答えていました。