3年生から外国語活動がはじまります。今日は「I’m fine!」など自分のことを伝える活動をしていました。
おなかがすいた、ねむい、つかれた、元気などの言い方をみんなで発声していました。
教室に「私と小鳥とすずと」金子みすゞさんの詩が掲示されていました。
3年生から外国語活動がはじまります。今日は「I’m fine!」など自分のことを伝える活動をしていました。
おなかがすいた、ねむい、つかれた、元気などの言い方をみんなで発声していました。
教室に「私と小鳥とすずと」金子みすゞさんの詩が掲示されていました。
5年生の算数は体積の学習でした。お風呂や消しゴムがだいたいどれくらいの体積か量感をつかんだり、複雑な形の体積の求め方を学習したりしています。
4年生の面積でも同じような学習をしていますがそれを生かして考えられたかな?
話を聞く、聞き取ることはとても難しいことです。4年生たちはスピーチの音声を聞きながら、メモを取って聞き取ることに挑戦。スピーディに、短く、まとめて。う~ん、むずかしい・・・。
みんな集中して、ポスター作りに取り組んでいます。大きな口を「あーん」とあけ、目を見開いているかわいい絵がいっぱいです。
4月24日は今年度初めての参観とPTA総会でした。
子どもたちはなんとなくドキドキして授業に参加しているように感じました。お忙しい中ご来校くださりありがとうございました。
PTA総会も滞りなく進み、新年度のスタートです。よろしくおねがいします。
職員研修を2本立てでしました。ひとつは給食時にアレルギー反応が出た想定でエピペン使用と救急連絡のシュミレーションです。
ふたつめは警報が出た際に、浸水しやすい地域である本校で子どもたちにどのように引き渡しをすればスムーズか職員で考えました。
余裕のある平時に、いろいろな想定をして緊急時に備えたいものです。
5年生がむいてくれたうすいえんどうの献立は、そぼろどんぶりでした。
うすいえんどうは、たんぱく質、ビタミン、鉄、食物繊維がふくまれていて、ほのかにあまく春を感じるメニューでした。
三田小学校へ入学してきてくれた1年生をむかえる集会が行われました。
歓迎の言葉や、図書室や中庭など学校の紹介をし、1年生からも歌の発表があり、最後にみんなで歌って終わりました。
5年生はうすいえんどうの皮むきにチャレンジ。
ていねいに作業しています。給食でおいしくいただく予定です。
児童会のみなさんが校長室へ児童会新聞4月号を届けに来てくれました。
新学年の新学期、気持ちを切りかえてみんなでがんばっていこうと考えてくれたようです。
みんながたのしく みんなをたいせつに みんなでたすけあう 三田小学校にしていこう!