和歌山市立 三田小学校

学校研究

研究のテーマ
全員参加の授業を通じて、考えを広げ深めていく子どもの育成

②本年度の重点的な取組
授業研究
ア.目標
お互いに深め、高め合っていける学級集団をつくるために、安心して発表できる学級づくり、伝え合う学習スタイル、基礎学力の定着などについて考える。
イ.取組
●子供に目標と達成感を持たせる
・短期のクラス目標(みんなで取り組む課題があるもの)を立て、金曜の基礎学等で話し合い、振り返りを行う。
・授業のめあて「何ができればめあてが達成できたと判断できるのか評価の規準が明確なもの」を示す。
●振り返りを書く。
・「聞き方、話し方」ステップアップシートやハンドサインの学級掲示などを意識して指導する。
・子供が自分の成長を感じ取れる仕掛けをする。
●学習に適した環境を作る
・学級の実態に合わせた意図のある座席や学習グループにする。
・子供たちの考えを練り合えるような場面を設定する。
●朝学・基礎学を充実させる
・クラスの実態に合わせて、読書や読み聞かせ、フリートーク、プリント学習などを行う。

朝学 L-Gate・タブレット学習
基礎学 クラス目標 クラス目標

●授業で大切にしたいこと
・「個人としての学び」(一人一人が根拠をもとに自分の考えを持つ。)と「集団としての学び」(一人一人の良い点や可能性を生かすことで、異なる考え方が組み合わさり、よりよい学びを生みだしていく。)の両方を意識する。
・子どもが「話したい」「友達の考えを聞きたい」と思える課題の設定や、子供たちの思考を促す教師の発問を工夫する。
ウ.本年度の授業実践
授業①(  6月 11日) ………なかよし1組 なかよし2組 なかよし3組
授業②(  6月 27日) ………4年1組
授業③(  9月 17日) ………3年2組
授業④( 10月  1日) ………6年2組
授業⑤( 10月 29日) ………5年1組
授業⑥( 11月 12日) ………1年2組
授業⑦(  1月 21日) ………2年1組
ブロック人権発表      ………3年1組

 

このページのトップに戻る