こんなにたくさんの忘れ物をお預かりしています。
持ち物に名前が書かれていれば、本人のもとに戻すことができるのですが、残念ながら記名がないものばかりです。
児童玄関内廊下に、子供達が気づくことができるように並べています。
この中にお子さんの持ち物はないでしょうか。
お心当たりの方は、お声がけください。
こんなにたくさんの忘れ物をお預かりしています。
持ち物に名前が書かれていれば、本人のもとに戻すことができるのですが、残念ながら記名がないものばかりです。
児童玄関内廊下に、子供達が気づくことができるように並べています。
この中にお子さんの持ち物はないでしょうか。
お心当たりの方は、お声がけください。
ご存じのとおり、バスケットボールは、パスやドリブルでボールを運び、攻めや守りを工夫しながらゴールにシュートして得点を競い合うことを楽しむ運動です。
個人だけでなく、チームで技能の高まりや作戦の善し悪しが感じられる運動なのですが、コロナ禍の中でのゲームの実施は大変難しく、基礎的な練習を重ねています。
自分でシュートし、得点ができた時にとても楽しく感じる運動ですので、シュート練習はしっかりと行います。
また、ボールをキャッチしたり投げたり、ドリブルで突破したりも重要ですので、パスやドリブルの練習をしっかりと行っています。
先日卒業した子供たちが在校生へのプレゼントとして「ボール入れ」を作ってくれました。
各クラスは今まで段ボール箱に入れていましたが、すぐに破れたり汚れたりして困っていました。
木板を切り出し組み立て、可愛いペイントをしてくれています。
大切に使います。ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は人数を制限して行ってきた「月曜放課後フォローアップ」の今年度の学習は、15日(月)で最終回を迎えました。
3人の先生にお力添えいただき、子供たちの学習のサポートをしていただきました。
来年度も開設できるかまだ未定ですが、実施できれば子供たちに合わせたサポートをしていきたいと思います。
現段階で予定している行事について、予めお伝えします。
本日以降の行事予定の更新は、「メニュー」-「年間行事予定」ページで行いますので、適宜ご覧ください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、状況により変更の可能性があります。
4月 8日(木) 着任式、始業式
4月 9日(金) 入学式
4月12日(月) 2~6年生給食開始
4月19日(月) 1年生給食開始
4月22日(木) 授業参観
4月27日(火) 家庭訪問(田尻南中)
4月28日(水) 家庭訪問(坂田)
4月30日(金) 家庭訪問(和田北)
5月 6日(木) 家庭訪問(和田南)
5月 7日(金) 家庭訪問(田尻北中)
5月14日(金) 春の遠足
5月27日(木) 全国学力・学習状況調査
6月 1日(火) セーフティネット
6月24日(木) 5年生社会見学
7月 1日(木) セーフティネット
8月25日(水) セーフティネット
9月14日(火) 6年生修学旅行
9月15日(水) 6年生修学旅行
10月 2日(土) 運動会
10月13日(水) 和歌山県学習到達度調査
11月 1日(月) セーフティネット
11月 9日(火) 5年生加太合宿
11月10日(水) 5年生加太合宿
1月 6日(木) セーフティネット
3月 1日(火) セーフティネット
3月18日(木)午前9時から「令和2年度卒業証書授与式」を挙行いたしました。
在校生が飾ってくれた式場、校舎ともお別れです。
82人の卒業生は立派に巣立っていきました。それぞれの目標に向かってまた一歩、歩み出しました。
校長からは、「未来を生きる」をテーマにお祝いの言葉がありました。
「心を大切に」してほしいとのメッセージに加えて、「夢を持ち、時間を大切に」してほしいとの話がありました。
吉田松陰氏が残した言葉「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし、ゆえに夢なき者に成功なし」を紹介し、人間として一番恐れることは誘惑に負けて目的に向かってやるべきことを何もしないことであるとのメッセージを贈りました。
卒業生82人のみなさん
みなさんには無限の可能性があります。どうか健康に留意され、夢に向かって元気に羽ばたいてください。
3月17日(水)6年生とのお別れ式を行いました。
明日が6年生と保護者のみが参列する卒業式なので、1~5年生にとっては6年生と過ごす最後の日でした。
それぞれの学年の代表が順番に6年生に今までの感謝の気持ちを伝えました。
コロナ禍でなければ、お別れの歌で送り出すところですので少し残念な気持ちになります。
しかし、1~5年生の気持ちを込めたメッセージは、心に響いたことでしょう。
その後、お返しとして6年生が中庭に整列し、校舎内にいる全校児童に向けて1曲贈りました。
本日午前9時から「令和2年度卒業証書授与式」を挙行いたします。
一年間、学校のリーダーとして頑張ってくれた82人の6年生一人一人に卒業証書を手渡します。
今年も、コロナ禍での実施のため、卒業生とその保護者一人、そして教職員のみの卒業証書授与式となってしまいましたが、教職員一同心を込めて門出を祝いたいと思います。
次の学校のリーダーとなる5年生が、式場をきちんと整え飾ってくれています。
社会の学習の時間と総合的な学習の時間を利用して、「昔から今への○○の移り変わり」を調べてまとめました。
子供たちのまとめた掲示物を紹介します。
約100年前から随分、進化、工夫、改良されているのが分かります。
体育の時間に「フラッグフットボール」に取り組みました。
フラッグフットボールはアメリカンフットボールが起源になって生まれた新しいスポーツです。アメリカンフットボールの戦略性をそのままに少人数・少スペースで、安全に楽しむことができるように開発されたスポーツです。
「タックル」の代わりに、プレーヤーの両腰につけた「フラッグ」を取ることから「フラッグフットボール」という名前になりました。
チームの作戦を成功させるために話し合いと作戦づくりを行います。「速く走る」「パスを捕る」だけではなく、相手の攻撃を分析して戦略を立てるなどの話し合いが行われます。