社会福祉協議会の方々にご協力いただいて、高齢者疑似体験を行いました。
体が動かしづらいこと、視野が狭まっていることなど、高齢者になったつもりで動いてみました。
ちょっとした段差を上がるのが難しいや、人が急に出てきても避けにくいこと、音が聞きづらいことなど体感できたようです。
これから、高齢者の方と出会ったらどう接していけばいいか、必要なことは何か考えていきます。
お知らせ
【3年】学級会
あるテーマに基づいて考えを出し合っていました。
それぞれが考える意見を、整理しながら板書していました。司会も上手く進行していました。
【2年】ダンスの感動を再び
運動会で踊ったダンスをもう一度、6年生に見てもらおうと踊っていました。
見ながら一緒に踊っている6年生もいました。一生懸命ダンスしていました。
【6年】外国語活動「久しぶりに出会った友だちとの会話」
外国語の時間に、久しぶりに出会った友だちに近況を報告したり尋ねたりを英語で行っていました。
ランダムに組み合わされた友だちとの会話練習です。
【5年】社会「工業がさかんな地域」
社会の時間に、工業が盛んな地域について学習しています。
それぞれの工業地帯・地域の特徴をつかむため、教科書にある分野別の工業生産額のグラフやネット上の情報を元に、グループで考えを出し合っていました。
【4年】図画工作「自画像」
図画工作の時間に、自分を撮影した画像を元に自画像を描いています。
今回は色つけをしていました。各自の特徴がよく表れています。
【1年】楽しい給食の時間
給食の準備の素早くなり、段取りよく給食を食べることができています。
食の量もだんだん増えてきたようで、おかわりをしたい子が増えてきました。嬉しいことですね。
【6年】算数「ともなって変わる2つの数量」
算数の時間に、その学級に属する実習生が算数の授業を行っていました。
ともなって変わる2つの数量の中で、比例について学習を進めていました。
子供達は発表をしながら理解を深めていました。ノートも丁寧な字で書かれています。
【3年】図画工作「リース・フレーム」づくり
図画工作の時間に「リース・フレーム」づくりをしていました。
完成見本を大型ディスプレイに表示し、イメージをもたせてから始めていました。
【2年】図画工作「ハロウィーンのかぼちゃ」
色画用紙を使って、かぼちゃを作っていました。
ハロウィーンのかざりで使うようです。