道徳の時間に、正直に生きるためには…と考える授業がありました。
過ちは素直に改め、正直に明るい心で生活することが大切です。
今回の授業では、どうしても将棋に勝ちたくて、つい不正をしてしまった主人公の気持ちに寄り添いながら、正直でいることの良さや難しさを実感できたのではないでしょうか。
お知らせ
【3年】漢字ドリルを使って
漢字ドリルを使って、新出漢字の練習をしています。
今回は、テスト範囲を説明していました。その際にも書画カメラが大活躍です。
【2年】今週のめあてのふり返り
今週のめあてのふり返りを行っていました。
自分たちができたこと、できなかったことをふり返って、今週のめあてが達成できたかどうか考えています。
達成できていれば新たなめあてを設定し、達成できていなければ再度そのめあてに取り組むようにしています。
【1年】体育「なわとびを始めます」
体育の時間に取り組みを始めるなわとび、これからいろいろな技に挑戦して上手になっていってもらいます。
自宅でも練習できる手軽な運動です。
【6年】教科書にラインを引く
国語の時間に教科書に赤線を引く際、電子黒板に表示させた教科書に線を引いて見せています。
どこからどこまで引くのか、実際に見せることで間違いを防ぎます。
【5年】今週のめあてのふり返り
今週のめあてのふり返りを行っていました。
自分たちができたこと、できなかったことをふり返って、今週のめあてが達成できたかどうか考えています。
達成できていれば新たなめあてを設定し、達成できていなければ再度そのめあてに取り組むようにしています。
【4年】理科「金属を熱すると…」
理科の時間に、金属を熱したり冷やしたりして「かさ」の変化を調べる実験をしていました。
実験をするにあたり、「絶対に熱した金属に触ってはいけない。」というルールを守る約束をしました。
金属の球を熱して、リングを通過するか確かめています。
熱する前は、リングに球が通っていったのに、球を熱するとリングを通り抜けられません。
そこから、金属もあたためることで体積が増すことが分かります。「実験して確かめること」は大事です。
子どもたちはみんな真剣に実験に取り組み学びを深めることができたようです。
【3年】今週のめあてのふり返り
今週のめあてのふり返りを行っていました。
自分たちができたこと、できなかったことをふり返って、今週のめあてが達成できたかどうか考えています。
達成できていれば新たなめあてを設定し、達成できていなければ再度そのめあてに取り組むようにしています。
【2年】廊下、教室後方ギャラリー
2年生の図画工作の時間で作った冬らしい絵を廊下や教室後方に掲示しています。
筆を使わず指で描いたすてきな作品です。
【1年】すこやかさんとの交流
12日(火)の午後、特別養護老人ホーム「すこやか」さんを訪問してきました。
ホームの皆さんの前で歌やダンスを披露してきました。
涙を流して喜んでくださっているお年寄りの方もたくさんいらっしゃって、訪問させてもらってよかったと感じました。
コロナ禍で中止していた4年ぶりの交流会でした。