和歌山県教育委員会では、教育のめざす方向性やその時々の教育課題について、新しい取組や学校・地域の特色ある取組などを取り上げながら、テ レビ番組を制作し、テレビ和歌山で放映しています。
平成21年度制作分の番組からバックナンバーをインターネット上で、順次公開していきますので、是非、ご視聴ください。
●チャンネル テレビ和歌山(5ch)
●放映時間 9月から2月の第1・3日曜日 10:30~10:50
詳しくは、こちら。
和歌山県教育委員会では、教育のめざす方向性やその時々の教育課題について、新しい取組や学校・地域の特色ある取組などを取り上げながら、テ レビ番組を制作し、テレビ和歌山で放映しています。
平成21年度制作分の番組からバックナンバーをインターネット上で、順次公開していきますので、是非、ご視聴ください。
●チャンネル テレビ和歌山(5ch)
●放映時間 9月から2月の第1・3日曜日 10:30~10:50
詳しくは、こちら。
こちらのクラスでも、国語の時間につなぐ言葉の使い分けの学習をしていました。
できた文を発表していました。「なるほど!」と納得する文がたくさん出ていました。
グループに分かれて、ゴミを減量するための方策について考えて発表していました。
自分たちができる身近なことがたくさん出てきました。
考えを発表するとき、みんなに聞こえるくらいの大きさの声を出しています。
聞いている方は、発表する子の方を向いてじっくり聞きます。
明治28年7月11日、和田の桜泉小学校、坂田の丈山小学校、田尻の宝恵小学校の三小学校が合併して三田尋常小学校発足しました。
今年は、創立129周年です。
当時の三田尋常小学校は、和歌山市坂田244番地に新築し創立されました。
特別な催しはありませんが、静かに祝いたいと思います。
今月の玄関飾りの担当は5年生です。
正面玄関に、紙で作った風鈴飾りを掲載してくれています。
このアイディアは子ども達から提案されたものだそうです。涼しげな感じがして素敵ですね。
総合的な学習の時間に取り組んでいるゴミ問題の解決のために、それぞれのグループがテーマを決めて調べてまとめました。
手書きで新聞を作っているグループ、クロームブックでスライドにまとめていつグループ、ポスターのようにまとめているグループさまざまですが、一生懸命まとめています。
紀伊風土記の丘では、夏期企画展として、「和歌山フェイクアワード―考古学におけるフェイクの世界―」を開催します。
展示期間:2024年7月13日(土)~9月8日(日)
骨董的価値を追求して作成されたフェイク(贋作)や見学者の理解促進のために作成されたフェイク(レプリカ)の展示を通じ、特徴や製作背景を紹介します。
先日、練習布を使って、玉どめ、玉結びを練習しました。
今日は刺繍のように、学年と名前を糸で縫っていきます。
3年生はしっかり話を聞いて学習に取り組んでいます。
その雰囲気が伝わってきます。