和歌山市立 三田小学校

お知らせ

【1年生】研究授業

算数の図形の授業でした。三角の色板を並べて、大きい三角や家の形、山、船などの形を作っていきます。コツは、色板を「くるっと!」すること、2つ合わせて四角や大きい三角を作ること。これを使って挑戦です。1年生にとっては初めての研究授業でした。たくさんの先生に囲まれ、おどおどした表情で始まりましたが、授業が進むにつれて、自分でしっかり考えて発表もできていました。賢い1年生の姿を見ることができました。

【5年生】加太合宿(リーダー会議)

お風呂のあと、各部屋のリーダーが集まってリーダー会議を開きました。今日の活動の振り返りや明日の詳しい予定や動き、注意事項など先生からの指示を聞きました。部屋に帰って班員たちに伝えます。明日の活動もみんなが楽しいと思えるようにしたい ですね。この後消灯、就寝です。

【5年生】加太合宿(キャンドルファイヤー・室内オリンピック)

空には雲が広がっていたため、予定していた天体観測はできませんでした。代わりのプログラムとして室内オリンピックをしました。国際交流センターの方が工夫をこらしたゲームを教えてくれて、みんなで楽しみました。それに先立ちまして、キャンドルファイヤー行いました。一人ひとつのろうそくを持ち、火の神から火が移されます。キャンドルの明かりがたくさんになり幻想的な雰囲気になりました。

【5年生】加太合宿(夕食作り)

ある意味本日のメインイベント。夕食のカレー作りです。家庭の時間での作り方とは少し違い、薪を準備して火をつけます。じゃがいもや人参などの野菜も少し小さめに切って火の通りを良くします。ご飯もキッチンクッカーというお鍋に入れてカレーと一緒に炊き上げます。どのグループも美味しそうに出来上がりました。みんな美味しいとほぼ完食でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べ終わったら、後片付けの時間です。お鍋の外側についたすすが難敵です。所長さんの厳しいチェックが入ります。何度も何度もやり直しを言われながらも全員が一生懸命に片付けをします。「来たときよりも美しく。」まさにそのように実践できていました。ご苦労さまでした。

【5年生】加太合宿(お弁当)

アスレチックのあとは、いよいよお弁当の時間です。活動班に分かれて、それぞれお弁当を食べます。自然豊かな屋外で食べるお弁当は格別です。みんな大満足。お腹も満たされ遊んだ疲れも吹っ飛びました。。

【5年生】加太合宿(アスレチック)

最初のプログラムは、国際交流センターの建物から山道を20分ほど登ったところにある「家族の広場」で、そこにある遊具やアスレチックを楽しむことです。「家族の広場」に着く とはじめに学級写真を撮りました。自由に遊べる時間になると、一斉に大きいネットのアスレチックにどんどんチャレンジしていく5年生たち。ターザンロープや滑り台など、いつもの学校の遊具とは違ってとっても楽しいです。広場で自分たちで遊んだり、鬼ごっこをしたり、楽しい時間を過ごしました。

【5年生】加太合宿(入所式)

青少年国際交流センターに着きました。はじめは入所式です。研修室という小さい体育館のようなところで行いました。挨拶の後、国際交流センターでの過ごし方やルールやマナーについても、教えてもらいました。5年生たちのワクワクさはどんどん増しています。

【5年生】加太合宿(出発式)

いよいよ加太合宿がはじまります。5年生たちはウキウキした気持ちで集合。楽しみで楽しみで。「友達や先生、お世話になる国際交流センターの方、バスの運転手さんなど、周りの方への気配りを忘れず、自分だけではなく、みんなが楽しい合宿にしましょう。」と伝えました。出発です。

【3年生】ブラッシング指導

養護教諭によるブラッシング指導を行いました。実際に鏡を見ながら、磨けているか確認しながら歯磨きをします。磨けていないところを赤く染めるテスタで、どこに磨き残しがあるのかチェックして、再チャレンジです。普段も同じ場所が磨けていないことが考えられます。そこを覚えておいてしっかり重点的に磨くようにしましょう。

【5・6年生】多文化共生講座

国際交流課の方が来てくれて、5・6年生に「多文化共生」について話してくれました。今回はアメリカの方のお話を聞くことができました。和歌山市にも外国の方が5000人くらい住んでいることや、学校での生活の違いや給食の違いなど教えてくれました。そして様々な違いがあるけれど、根っこは同じ人間なんだということをお話しいただきました。 子どもたちは普段あまり接しない外国の方の話を興味深く聞くことができました。

 

このページのトップに戻る