和歌山市立 三田小学校

お知らせ

【3年生】高齢者疑似体験

社会福祉協議会の方の協力のもと、3年生たちの高齢者理解の授業です。今回は足や腕に重いものを装着して、高齢者の手足の動かしにくさと、少し暗く見えるようにしてあるゴーグルをつけることで、高齢者の目の見えずらさについても体験できるプログラムでした。立ち上がるのも大変な様子で、お年寄りの方の苦労がよく分かった授業になっと思いました。

和歌山大学の学生が来校

和歌山大学の学生が講義の一環として三田小学校を訪れ、子どもたちと交流し、授業も行いました。学校臨床フィールドワークという講義で20人の学生と4人の大学の先生たちが来られました。はじめに校長より、三田小学校の紹介をした後、早速授業を参観しました。給食も子どもたちと一緒にとり、昼休みも時間は短かったですが、一緒に遊びました。そして午後からはいよいよ学生さんたちが授業をする時間です。道徳や算数、図工などの授業をしてくれました。若く元気な学生さんたちがたくさん来てくれ、子どもたちは大喜び。楽しい一日を過ごしました。

【5年生】加太合宿(朝食)

2日目の始まりです。6児30分の起床後、部屋の片付け(枕カバーやシーツの整理、自分の持ち物の片付け、部屋の掃除など)をしました。その後食堂で朝食です。朝から元気いっぱいの子、少し寝不足の子などいろいろですが、みんなしっかり朝食をいただきました。

【5年生】加太合宿(スコアOL)

2日目のプログラムは「スコアOL」。必ずグループ全員で行動し、山道を歩きながら、チェックポイントを地図で探し、一つ一つクリアしていきます。全部のチェックポイントを見つけられるかどうか。制限時間を超えてしまうと失格です。時間の使い方も勝敗を分けるポイントです。

【5年生】加太合宿(掃除)

お世話になって国際交流センターをみんなで感謝を込めて掃除しました。入所式やキャンドルファイヤー、室内オリンピックなどを行った研修室、靴箱からロビー、食堂、それから外の広場や玄関前など「来たときよりも美しく」を合言葉に頑張って掃除ました。毎日、頑張って学校の掃除している5年生たち。今回もみんな一生懸命きれいになるよう頑張ってくれました。

【1年生】研究授業

算数の図形の授業でした。三角の色板を並べて、大きい三角や家の形、山、船などの形を作っていきます。コツは、色板を「くるっと!」すること、2つ合わせて四角や大きい三角を作ること。これを使って挑戦です。1年生にとっては初めての研究授業でした。たくさんの先生に囲まれ、おどおどした表情で始まりましたが、授業が進むにつれて、自分でしっかり考えて発表もできていました。賢い1年生の姿を見ることができました。

【5年生】加太合宿(リーダー会議)

お風呂のあと、各部屋のリーダーが集まってリーダー会議を開きました。今日の活動の振り返りや明日の詳しい予定や動き、注意事項など先生からの指示を聞きました。部屋に帰って班員たちに伝えます。明日の活動もみんなが楽しいと思えるようにしたい ですね。この後消灯、就寝です。

このページのトップに戻る