よい歯のポスターが完成に近づいています。バックに絵具を付けた布のポンポンで叩いて色づけました。みんな大きな口を開けてしっかり歯磨きしています。
お知らせ
【6年生】文字を使った式
文字を使った式、なかなか難しいところです。友達の意見を聞きながら、協力して学びを進めています。頭を振り絞って考えています。どんどん賢くなっていきます。
【3年生】校区探検
3年生は校区探検で今日は和田方面へ。いつも何気なく通っている風景ですがなにか見つけたかな?三田地区の魅力をたくさん見つけてね!
【5年】家庭科 お茶を淹れる
5年生は家庭科の授業でお茶を淹れていました。お茶を飲んでゆっくりする時間はいいものですよね。お家でもぜひやってみてね。片付けもね。
【3年】外国語活動
3年生から外国語活動がはじまります。今日は「I’m fine!」など自分のことを伝える活動をしていました。
おなかがすいた、ねむい、つかれた、元気などの言い方をみんなで発声していました。
教室に「私と小鳥とすずと」金子みすゞさんの詩が掲示されていました。
【5年】算数 体積
5年生の算数は体積の学習でした。お風呂や消しゴムがだいたいどれくらいの体積か量感をつかんだり、複雑な形の体積の求め方を学習したりしています。
4年生の面積でも同じような学習をしていますがそれを生かして考えられたかな?
【4年】話を聞いて質問しよう
話を聞く、聞き取ることはとても難しいことです。4年生たちはスピーチの音声を聞きながら、メモを取って聞き取ることに挑戦。スピーディに、短く、まとめて。う~ん、むずかしい・・・。
【3年】よい歯のポスター
みんな集中して、ポスター作りに取り組んでいます。大きな口を「あーん」とあけ、目を見開いているかわいい絵がいっぱいです。
4月授業参観・PTA総会
4月24日は今年度初めての参観とPTA総会でした。
子どもたちはなんとなくドキドキして授業に参加しているように感じました。お忙しい中ご来校くださりありがとうございました。
PTA総会も滞りなく進み、新年度のスタートです。よろしくおねがいします。
職員研修 アレルギー対応、警報時児童引き渡し訓練
職員研修を2本立てでしました。ひとつは給食時にアレルギー反応が出た想定でエピペン使用と救急連絡のシュミレーションです。
ふたつめは警報が出た際に、浸水しやすい地域である本校で子どもたちにどのように引き渡しをすればスムーズか職員で考えました。
余裕のある平時に、いろいろな想定をして緊急時に備えたいものです。