【1組】
国語の学習をしていました。
【2組】
2組も国語の学習でした。
【3組】
算数の時間でした。
【1組】
国語の学習をしていました。
【2組】
2組も国語の学習でした。
【3組】
算数の時間でした。
6月26日(水)に、地震の後に給食室から火災が発生したという想定の下、避難訓練を実施しました。
6年生は、今、家庭科でミシンを使って裁縫の学習をしています。
つくっているのはナップサックです。
地域の方にも応援いただき、頑張ってつくっています。
その一コマをご紹介します。
6月20日(木)4年生の水泳学習がありました。
4年生はこの間の臨時休業で、水泳学習の時間が無くなりました。
いよいよ今日待ちに待った4年生にとってのプール開きです。
【1年生】
図工をしていました。
【5年生】
算数をしている学級と国語をしている学級がありました。
6月19日(火)天候は晴れ。
今日は、2年生・3年生の水泳学習がありました。
【2年生】
【3年生】
6月17日(月)
水泳の学習が始まりました。
最高学年として、またプール清掃をした6年生がまず最初に入り、プール開き。水泳学習のスタートです。
続いて1年生。小学校生活初の水泳学習です。
本日最後にプールに入ったのは、5年生。
楽しかった加太合宿ですが、いよいよ退所します。
退所式の前には、飯ごうすいさんの後片付けをがんばり、予定より早く終了しました。そして、子供たち自身が作り出した時間で、クラス対抗ドッジビーをして楽しみました。
(※協議の特性上、どうしても誰かの顔が写ってしまうので、画像は掲載しておりません。)その後、退所式を行ったので、その様子をアップします。
まず、はじめに昨日のスコアOLの結果発表と表彰を行いました。
そしてその後、児童代表のあいさつ、職員の方のお話を聞いた後、「さようなら」のあいさつをしてセレモニーを終わりました。
このあと、学校に向けて帰ります。
いよいよ加太合宿最後の活動。飯ごうすいさん。
火おこしをしたり、食材を切ったりしました。
火の大きさの加減が難しかったり、目が煙で痛くなったりしながら頑張りました。
食べた後は後片付け。さあ合格めざしてがんばるぞ。
午前はじめの活動は、焼き板クラフトです。
一人一人がアイデアを出して作製しました。
まずは板についているすすを落とします。
続いて、自分の考えたデザインを描いていきます。
素敵な作品が完成しました。