8月1日(木)今日は登校日でした。
その様子をご紹介します。
※顔がはっきりとわかってしまう写真も多数あり、すべての学級を掲載できていません。
8月1日(木)今日は登校日でした。
その様子をご紹介します。
※顔がはっきりとわかってしまう写真も多数あり、すべての学級を掲載できていません。
7月19日(金)1学期の終業式がありました。
校歌斉唱の後、校長先生のお話、そして、生活指導の先生から夏休みの生活についてお話がありました。
終業式の後は、各教室で夏休み前の学級指導がありました。そして、最後には通知表をもらいました。
【1組】
社会科で消防のことをみんなで調べていました。
【2組】
2組さんは算数。10000をこえる数の学習です。
【3組】
3組は、体育館で理科の学習をしていました。「風とゴムの力のはたらき」の学習です。
【1組】
国語の学習をしていました。
【2組】
2組も国語の学習でした。
【3組】
算数の時間でした。
6月26日(水)に、地震の後に給食室から火災が発生したという想定の下、避難訓練を実施しました。
6年生は、今、家庭科でミシンを使って裁縫の学習をしています。
つくっているのはナップサックです。
地域の方にも応援いただき、頑張ってつくっています。
その一コマをご紹介します。
6月20日(木)4年生の水泳学習がありました。
4年生はこの間の臨時休業で、水泳学習の時間が無くなりました。
いよいよ今日待ちに待った4年生にとってのプール開きです。
【1年生】
図工をしていました。
【5年生】
算数をしている学級と国語をしている学級がありました。
6月19日(火)天候は晴れ。
今日は、2年生・3年生の水泳学習がありました。
【2年生】
【3年生】
6月17日(月)
水泳の学習が始まりました。
最高学年として、またプール清掃をした6年生がまず最初に入り、プール開き。水泳学習のスタートです。
続いて1年生。小学校生活初の水泳学習です。
本日最後にプールに入ったのは、5年生。