和歌山市立 太田小学校

5年生 秋の遠足~根来山げんきの森~ 

5年生は、10月27日金曜日の秋の遠足で、根来山げんきの森に行ってきました。

ドングリや竹などの自然のものだけで、竹とんぼや笛などの「クラフト体験」と山の中を歩き、様々な植物や木の実を観察しながら人工林と天然林の違いを学ぶ「森林散策」をしてきました。

子どもたちは、普段見慣れない植物や一生懸命作って完成させた作品にずっ

と目を輝かせていました。

 

秋の遠足<4年生>~稲村の火の館・角長~

10月27日(金)は秋の遠足でした。

4年生は、社会科の学習で学んだ和歌山の偉人「濱口梧陵」とつなげて、「稲村の火の館」と、しょうゆのふるさとである湯浅町の「角長」さんに行きました。

「稲村の火の館」では、濱口梧陵の生き様や津波の発生の原理などをお話ししてもらい、津波が起きた際、どう行動するべきかといことを3D映画を通して学びました。

 

 

 

 

 

お昼ご飯を食べに行く公園の途中にある、濱口梧陵がつくった広村の堤防も見学しました。

 

 

 

 

お昼ご飯は、なぎ公園で、みんな仲良く食べることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼ご飯の後は、湯浅醤油の老舗「角長」さんの見学です。

角長さんでは、醤油の歴史や醤油の原材料について、また昔ながらの醤油の製法とそのこだわりなど、教えていただきました。

 

 

 

 

 

その後は、実際に醤油をねかせている蔵を見学させてもらい、一人ひとり、醤油をかき混ぜる作業を体験させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火を入れる前の醤油の味見や、しょうゆ記念館の見学もさせていただき、帰りには醤油のお土産もいただきました。

子どもたちにとって和歌山の魅力を再発見し、誇りを感じることができた遠足となったのではないでしょうか。

 

 

 

 

秋の遠足 3年生

岡公園 防災学習センター3年生は秋の遠足で、こども科学館、岡公園、防災センターに行ってきました。

絶好の遠足日和で子ども達は朝からどきどきわくわく。こども科学館では、プラネタリウムで秋の星座の勉強をしたり、いろいろな実験道具で遊んだりし、防災学習センターでは、煙体験やシュミレーションによる消火体験等、身を守るための体験ができました。また、岡公園では、急な滑り台に何度も挑戦したり、鬼ごっこをしたり、友達と楽しく遊ぶことができました。

盛りだくさんの内容でしたが、どれも有意義に過ごすことができ、学ぶことの多い遠足になりました。

1・2年生 遠足 さぎのせ公園~人気のふわふわドーム~ 

10月27日の秋の遠足では、天候にも恵まれ、到着すると、子どもたちの目は、“ふわふわドーム”に・・・
解散すると、みんな一目散に走り出しました。
芝生のところで、靴を脱ぎ、ジャンプしながら中へ中へと・・・
友達と手をつないだり、手を合わせたりして、ふわふわ感を味わっていました。
そのうちに、小さなお友達がお母さんに連れられてやってくると、お兄ちゃん、お姉ちゃんになって、面倒を見たり、優しく話しかけたりと、いつもとはちょっと違った一面を見せてもらいました。
もちろん、ロープウエイやすべり台など他の遊具にも夢中になりましたが、1年生のペアさんたちとのお弁当・おやつタイムの後も、
やっぱり、“ふわふわドーム”へ・・・なかなかの人気でした。


運動場に巨大アートが

10月26日(木)

6年生は、もうすぐ修学旅行で東大寺の大仏を見に行きます。その大きさを実感するために運動場に、大仏を描きました。6年生全員で、頭・口・目・鼻・体・台座などの役割分担をし、協力して描くことができました。
3階から出来上がった大仏を見て、6年生はとっても満足そう。それを見た下級生も「すごい」「大きい」「だれがかいたん」「大仏や」など、巨大アートに興奮気味でした。

 

「柿」 和歌山県の収穫量は日本一! 

10月24日(火)

和歌山県農林水産部果樹園芸課の事業の一環で、柿を提供していただきました。
本校では、2年生が、いただいた柿を使って、柿の栄養や柿の種類などの話を担任から聞いた後、ひとり1個の柿を手にし、色やにおい、手触りなどを確かめ、絵に描きました。また、その絵に十七音の物語を添えました。

 

 

10月26日は実りの秋のこんだて

10月26日は、実りの秋のこんだてでした。

スポーツの秋、芸術の秋でもありますが、実りの秋、食欲の秋です。四季のある日本では、特に野菜やくだものがおいしい季節です。きのこや根菜やくだものなどは、実りの豊かな野山からの贈りものの数々です。自然に感謝しながらいただきます。秋の旬のたべものには、風邪を予防したり、お腹の調子を整える作用があります。給食では、栗、さんま、さといも、しめじ、にんじんと、秋においしい旬の食材をたくさん使っています。今日は、おいしい実りの秋をたのしみました。

献立
<栗ごはん、さんまのかば焼き、しめじ和え、けんちん汁、牛乳>

和歌山市消防音楽隊コンサート

10月20日(金)

和歌山市消防音楽隊にお越しいただき、演奏や寸劇、その合間をぬって消防隊員のお仕事等についてのお話も聞かせていただき、楽しいひと時を過ごしました。
演奏は、子どもたちもよく知っている曲ばかりで、演奏に合わせて歌ったり、踊ったりと子どもたちはノリノリでした。

      

租税教室(6年生)

説明を聞くクイズに答える10月12日(木)

毎年、日進中学校の生徒(各クラス2名)から職場体験の一環として、税についての話を聞かせてもらっています。
今回は自分たちの生活には税金は必要であるという内容のDVDを見せてもらい、その後くらしの中の税金についてクイズを交えながら説明がありました。
税金の使途や重要性を6年生の子どもたちは学ぶことができました。

外国語活動 「ハロウィン」

10月4日(水)

3年生から6年生まで学年ごとに体育館に集合し、ALTのライアン先生、外国語活動を指導する鈴木先生とともに英語に親しむ授業として、ハロウィンを楽しみました。
内容は、7steps(歌)、Tag(鬼ごっこ)、フルーツバスケットを英語を使いながら活動しました。

 

 

 

このページのトップに戻る