今日から「ごみ」についての勉強がはじまります。「ごみ」について知っていることを書きだしましょう。続いてペアで出し合って、自分のノートに付け足して。発表しましょう。みんなの手が上がります。
これから「ごみ」について、深く深く学んでほしいです。
今日から「ごみ」についての勉強がはじまります。「ごみ」について知っていることを書きだしましょう。続いてペアで出し合って、自分のノートに付け足して。発表しましょう。みんなの手が上がります。
これから「ごみ」について、深く深く学んでほしいです。
和歌山東警察署、交通安全母の会、交通指導員の方に来ていただいて、道路の歩き方、自転車の乗り方、交通ルールなど、教えていただきました。あいにくの雨でしたので、体育館での活動になりましたが、子どもたちはしっかり話を聞いたり、横断歩道に見立てたシートの上を手をあげて歩いたり、自転車の乗り方についてのビデオを見たりしていました。自分の命を守るため、今日教わったことをしっかり守ってほしいです。
太田小学校は、子どもたちの絵や工作などの作品であふれています。折角ですので、今玄関の展示ケースや廊下の掲示板の作品を紹介します。それぞれ素晴らしい作品です。来校の際にはぜひ、鑑賞していってください。
今年度初めての「風の子」活動。ドッジボールやケイドロ、しっぽ取り、ふえ鬼などを始めた矢先に雨が降ってきて、運動場での活動から、急遽教室での活動にかわりました。それでもさすが6年生。準備してくれていたようで、フルーツバスケットやジェスチャーゲーム、教室かくれんぼ、宝探し、なぞときなどみんな楽しそうに活動していました。体育館のフリスビードッジはそのままできました。
本校特有の縦割り活動「風の子」は、異年齢の関わりがうまれ、上級生は下級生のお世話をしたり、楽しませてあげたり、助けてあげたりしますし、下級生は上級生のお手伝いをしたり、真似したり、やっていることを見て学んだり、役に立とうと頑張ったり、とても意味のある活動です。もっともっと活動を深めていきたいと考えています。
ボランティアの方に絵本を読んでもらいました。1年生たちみんなすごい集中力で絵本の世界に入っています。この時の子どもたちの表情が大好きです。今年度も各クラスに学期に1回のペースで読み聞かせに来ていただいています。子どもたちもとても楽しみにしています。ありがとうございました。
今日はトノサマバッタのかくれ方です。自分の体の色とよく似た色のところにかくれるんだ。保護色になっているんですね。教室には、昆虫や海の生き物かくれんぼに関する本が並べられています。この学習のゴールは隣のクラスのみんなに、自分のお気に入りのかくれんぼ名人を紹介すること。さてどんなかくれんぼ名人を見つけて、どんなに紹介してくれるのか、今から楽しみです。
立法権、行政権、司法権、その三角形の真ん中に国民がいること、それぞれ選挙、世論、国民審査・裁判員制度などでそれぞれに関わっていることを確認しました。子どもたちは、「国民がしっかりしないといけない。」と感じた様子。確認した後、NHK for schoolの「社会にドキリ」を見ました。裁判員制度などを詳しく教えてくれて、みんなしっかり情報を仕入れることができました。
黒い画用紙に、白のチョークで、自分の好きなかたちをかきます。星のかたちやお花のかたち、お魚、虫、危険生物まで。いろいろなものをかきました。そして、かたちの中は白の絵の具で塗ります。白限定です。絵の具が終わると、クレヨンで周りを縁取ります。最後にティッシュで少しぼやかすと、不思議、不思議、光る絵が完成しました。子どもたちはチョークのかき味を楽しみながら、お友だちのをちらちら見ながら、おそるおそるゆっくりかいていました。
今年度初めての避難訓練。1学期は火災を想定して行いました。2学期には地震・津波、3学期は不審者を想定して行う予定になっています。ハンカチで口と鼻を覆いながら先生の指示を聞きながらしっかり避難できていました。教頭からの避難指示の放送後、4分01秒で全員が運動場に避難完了できました。起こってはいけないことですが、訓練を繰り返し、本番に備えることが大事だと思っています。校長からは、火には便利なところと怖いところがあること、煙を吸わないためにハンカチで口と鼻を抑えたり、体を低くして避難すること、火災、地震・津波、不審者、それぞれ避難の仕方が違っていることなどを伝えました。
本日のメニューはほうれん草のおひたしとゆで卵。段取りよくどんどん進めるグループもあれば、他のグループの様子をうかがいながらおそるおそる進めるグループもあり、不慣れな手つきでしたが、がんばって調理していました。ゆで卵は卵によってゆでる時間を決めて、半熟度を調べてる実験もしていました。さて、その結果は、そしてどんな味だったのか・・・。