和歌山市立 太田小学校

10/29 5年総合「高野山合宿で学んだことを伝えよう」

9月に行った高野山合宿で学んだことを、4年生に伝える会を行いました。

 

 

 

 

 

 

5年生の合宿活動グループは5つ。それをさらにわけて10グループでのポスターセッションです。
各グループは、合宿での学びをそれぞれのまとめ方でポスターを作っていました。

 

4年生は自分が聞いてみたいポスターの前で5年生の説明を聞き入り、「来年、こんなこと、するんかな?」と、今から興味が出てきました。

 

 

10/24 5年外国語 オンラインで交流

5年生はオーストリア在住の方と、オンラインで交流しました。
オーストリアはそのとき午前7時前。背景も真っ暗でした。
使うのは、英語。

はじめに、オーストリアのことをいろいろ説明してくださいました。

 

 

 

 

 

つぎに、太田小学校の5年生からの質問!
10問以上ありましたが、ていねいに答えてくださいました。

 

 

 

 

 

そして最後に、お礼に「KENDAMA SHOW」をしました。
(モニターに向かっているので、けん玉を実際にしている姿がうつせなくってごめんなさい)
終わるころにはモニターの背景も明るくなってきたことに、子どもたちも気が付きました。

自分たちが学習している英語が伝わる体験をすることができました。ぜひ生活で使っていってほしいです。

10/18 運動会

本日、運動会を実施しました。
開会の準備をしていたところ、雨が強く降ってきたので急遽教室での開会式になりました。
運動場でプログラムを開始したのは、9時過ぎ。
ややこしい天気用のプログラムを使い、それでもプログラムの順番を入れ替えて実施しました。
途中、パラパラと雨が降ることもありましたが、閉会式には雨も上がりました。
こどもたちは急なプログラム変更にも対応してくれ、6年生を中心に運動会を盛り上げてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10/16 運動会まであと2日

運動場側の窓を利用して、児童会が今年の運動会のめあてを掲げました。


その横には4年生の掲示。
これは、国語科の学習「クラスで話し合って決めよう」の一環で、内容・デザインについて学級で話し合って作ったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会練習も大詰め。雨で運動場が使えなかったので、体育館で動きのチェックをしました。

 

 

 

 

低学年図書室も運動会仕様。

運動会まであと2日。

 

 

 

 

10/8 5年大阪・関西万博見学

5年生も大阪・関西万博見学に行きました。
本来ならば9月に行く予定でしたが、いろいろな事情で閉幕6日前の10月8日。
いろいろな努力があって、この日に実施することができました。

 

みんなでいっしょに行ったパビリオン「未来の都市」。
「未来の都市」の中ではグループ行動で、いろんな体験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼ご飯を食べてからグループ行動。込み合っていることは十分知ったうえで、事前にインターネットでリサーチし、自分たちでパビリオン見学に出かけていきました。
集合時間に全員が戻れたことは、さすが太田っ子。
10月でも真夏日の会場でしたが、みんな楽しんで行けたかな?

10/2 木曜6時間目

今日は月に一度の委員会活動。

栽培委員会さんが、玄関先で、玄関前においている植木鉢の手入れをしていました。
今度はなにを植えるのかな?そのための準備です。

 

 

 

 

 

運動会に向けて一足早く動いている委員会もあります。
準備がたいへんですね。

 

 

 

 

 

 

一方、4年生は、国語の学習の時間。のぞいてみたら・・・

 

こちらも運動会をテーマに話し合い活動をしていました。

 

 

 

 

 

 

9/8 5年高野山合宿①

5年生は緑育(森林体験・森林学習など、次世代を担う子供たちが「人々の生活・環境」と
「森林・林業」との関係について理解し、関心を深めるための活動)をかねて、高野山に合宿に行きました。

高野山といえば、奥の院。森林組合の方のお話を聞いて、ウォークラリー。グループのなかで相談しながらルートをすすみ、それぞれに割り振られたチェックポイントで、その説明をします。

 

 

 

 

 

 

昼食後はいよいよ間伐体験。のこぎりの使い方を教えていただき、順番にのこぎりを引いていきます。

「うまいこと、切れへんな。」

「えーっ、かたいー。」

「これ、ずっと手で切るんかな。まだここ、くっついてるで。」

電動のこぎりでは30秒のところ、10人がかりで30分。機械の力は偉大です。

 

切れ込みを入れたら、倒す木にロープをかけ、みんなで引っ張ります。
「かけごえ、なんにする?」
「イチ、ニーのニーで引こか」

「せーの、イチ、ニー、イチ、ニー」

「やったー、たおれたー!」

 

 

 

 

 

 

 

2本の木のまんなかにあった木を間伐したことで、隙間ができ、光が差し込むようになりました。
(左:間伐前 右:間伐後)

 

このページのトップに戻る