和歌山市立 太田小学校

7/18 1がっきしゅうぎょうしき

1がっきのしゅうぎょうしきをおこないました。
こうちょうせんせいのおはなしのあと、たんとうのせんせいからなつやすみのすごしかたのおはなしがありました。

 

 

 

 

しきのあと、じどうかいからあいさつマスターの13にんにひょうしょうじょうがおくられました。

 

ことしのなつやすみは37にちかん。
8がつ25にちにげんきなすがたをみせてくださいね。

 

 

 

7/16 5年「かんたん!みかんゼリー」

2階の廊下を歩いていると、とてもフルーティーな香りがしてきました。
香りに誘われた先は、家庭科室。

みかんゼリーってかいてる!!

香りの正体はこのみかんのにおい!

 

 

 

ゼリーのたねに缶詰のみかんをわけます。

「いっぺんにいれたら同じ数かわからんやん」
「はいってんの、よこからみたら同じ量やん」
ひとつずつひと容器ずつ分けるグループもあれば、
すくったみかんを数えて足していくグループあり。
みんな同じにするため、真剣です。

ゼラチン液の分け方もいろいろ。

一気にボウルから流しいれて容器のなかで調整するグループもあれば
計量スプーンでひとさじずついれるグループ、

 

計量カップにいれて量をはかり、人数で等分してから注ぐグループあり。
「等しくする」「同じにする」っていろんな方法があるのですね。

 

 

あとは冷やして固まるのを待つだけ。ゆっくり味わってね。

 

7/9 学習もDX化

教室をのぞいてみると、

自分のタブレットで算数の問題をがんばっていました。

個別最適な学習のため、学校ではさまざまな学習アプリを用いて授業を進めています。

 

 

一方で都道府県かるたのように、実際に手に取って学習するものもあります。

先生たちは、学級に合った学習方法を選んでいます。

7/4 5年家庭科「ゆでる」

5年生2度目の調理実習。今日のメニューはほうれんそうのおひたしとゆでいも。

 

ほうれんそうを先にゆでて、おさらに用意!

 

 

じゃがいもはかわをむいてゆでます。

途中、煮えたかどうか、竹串で確かめます。
「熱いなあ。」
「そら、湯やもんな」

 

一人分を盛り付けて完成!みんなそろっていただきます。

「うまいな、これ」

「おれ、もっと塩ほしいわ。」

 

食べたらまたみんなで皿洗い。
協力しないと、終わりません。

「こんなことして、ごはんつくってんのやなあ。」
というつぶやきが、今日の一番の学びかな?

6/22 第2回風の子活動

きょうはかぜのこかつどうのひ。
むしむしのひになにをしているのかなと、ようすをみにいったら、

だれもいない!?

 

「せんせい、いてるで、あそこ」

 

これはきょうしつかくれんぼのひとコマ。
きょうしつのなかでかくれんぼをしているので、
すがたがみえなくてあたりまえ(みつかったらだめですからね)。
こんかいは、このきょうしつかくれんぼをしているグループがおおくありました。

ほかにも、

いすとりゲームや

 

 

 

なんでもバスケット。

いろんながくねんのおともだちといろんなあそびができました。
6年生のみんな、ありがとう!

 

6/20 授業参観

今日は授業参観。給食の配膳や昼休憩の様子も見ていただきました。

一年生も手慣れたもの。自分たちでおかずを分けます。

 

 

 

 

 

 

 

太田タイム・5時間目でも多くの方に普段の授業の様子をご覧いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業終了後、各学級で懇談会を実施しました。

暑い中、お越しくださりありがとうございました。

6/19 クラブ活動

今日はクラブ活動の日。4~6年生の児童が共通の興味をもとに、自分で選んだクラブで活動します。
太田小学校では、ソフトバレーボール・バドミントン・球技・一輪車・けん玉(昔遊び)・科学・将棋オセロ・カードゲーム・切り絵・パソコン の10つのクラブがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一年間で数時間しかありませんが、みんなで楽しみましょう。

5/29 5年社会見学(神戸港・新聞社見学)

今日は待ちに待った社会見学の日。5年生は朝からワクワクが止まらない様子でした。

心配されたお天気でしたが、雨が数滴か当たるくらいでした。

神戸港クルーズ。和歌山市の他の2校の小学校といっしょです。

「ゆれてる~」「かぜつよーい」とあちこちで歓声が上がります。

 

 

 

 

聞いたこと、感じたことを忘れないように、書き留めておきます。

 

 

 

 

新聞社では、ヘルメットを着用し、輪転機が実際に動いているのをみました。

 

 

 

 

お土産に自分たちの写真入り新聞をいただきました。

明日から今日の見学のことをまとめていきます。

5年生の保護者様 朝早くからご協力いただきありがとうございました。

 

 

田植え体験(5年生総合)

今年5年生が米作りの体験学習を行います。校門横、体育館前の広場の一角に田んぼを作り、今日、田植えを行いました。それほど大きくはないですが、立派な田んぼが出現しています。また学校にお越しの際には見てください。稲の育ちも気になるところですが、秋にはみんなでおにぎりして食べられるといいなと話しています。JA和歌山さんにも指導の協力を得ながら進めていきます。

調理実習(5年生家庭科)

本日のメニューはほうれん草のおひたしとゆで卵。段取りよくどんどん進めるグループもあれば、他のグループの様子をうかがいながらおそるおそる進めるグループもあり、不慣れな手つきでしたが、がんばって調理していました。ゆで卵は卵によってゆでる時間を決めて、半熟度を調べてる実験もしていました。さて、その結果は、そしてどんな味だったのか・・・。

このページのトップに戻る